関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教室の言語環境づくり (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲言葉がどんな人かを決める。上は、一年中掲示している。下は、あいだみつを氏の「せとものとせとものが……」より作った合言葉…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第11回)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲学習発表会」で「親守詩」を基本として、「地域の方々への感謝の気持ち」を発表した。 自分たちで作った「感謝の気持ちの五・七・五のうた」を掲示した…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第10回)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲給食の待ち時間にも読書しています。 (画像) ▲朝の読書タイム。一番人気は「ゾロリシリーズ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第8回)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲教室にある本棚。棚の上のスペースは、昔話や季節の行事に関係する本、一年生の子ども達も大好きな植物や昆虫の図鑑など、担任所有の本を集めた「先生文庫」にしている。虫が大好きなA君が、校庭で見つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第7回)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
@教室の隅に作った読書コーナー学級文庫には、様々な種類の本をたくさん用意してあげるのが基本である。写真は、高学年用(5年生)の学級文庫の例である。500冊以上の本がそろっている。図書は、学級担任が身銭…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第6回)
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
宮本 直彦
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科を中心に、すべての教科で「個人思考」→「集団思考」を行う。つなぎ発言を通して練り合い、最終的に「適応問題」にチャレンジして、学力アップを図る授業モデルAを作成。指導事例集なども全教科で作る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
長谷川 水緒
ジャンル
国語
本文抜粋
教室の壁面に掲示する学習のまとめやワークシート。掲示した直後は見ている子どもたち。だが、すぐに見向きをしなくなる。掲示したものを生かして友達と考えを共有したり、練り合ったりすることができる教室掲示・環…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第4回)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
▲小黒板を利用した毎朝のメッセージ 階段を上がった2階廊下や生徒玄関に設置。生徒への呼びかけ、季節の俳句や短歌、考えてもらいたいことなどを毎朝二言三言書いている。 全校生徒がこの黒板を見てから教室へと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第3回)
年間計画に合わせて「お話のおもしろさを紹介しよう」(三年生)/各単元に合わせて「のはらのうた」(四年生)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
野村 美由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
年間計画に合わせて 「おもしろさを紹介しよう」(三年生) 【1学期】 おもしろさをとらえる力を……
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第2回)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
大橋 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学ぶ意欲を育むふるさと学習 前任校では自然を大切にし、郷土を愛する態度を育てるためホタルの保護活動と関連させ水環境保全学習を行った。国語科や総合的な学習の時間において個人・グループで課題を設定し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
○言語感覚を高めるために、外せないのが「辞書」である。どの教科の時間のときもすぐに辞書で調べられるように、小さなかばんに入れて机の横にかけている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第12回)
学習経験や学年に応じた指導のステップ
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習経験や学年に応じた指導の必要性 最終回の今回は,児童が主体的に「問い」を追究できるようになるための指導のステップについて考えてみたい。指導については,学年や発達段階による話し合い方の違い,単元…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第11回)
「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「評価読み」型単元における展開 森田(二〇一一)は,「評価読み」を「「確認読み」として読み取ったもの(ことがら・内容・表現方法,論理)を,それらの妥当性や問題の有無という観点から吟味・評価すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第10回)
「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」が生まれにくい説明的文章 説明的文章とは,「出来事や事柄に対する内容や考えが正しく伝わるように,論理の筋道を立てて言葉を連ねた文章」(田近洵一・井上尚美編『国語教育指導用語辞典 第四版』教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」の追究型単元における展開 今回論じる「問い」の追究型単元とは,単元全体を通して児童が「問い」を生成・選択し,その解決に向けて話し合っていく単元である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」を生みだす文学的文章 物語を読んでいると,肝心な場面で語り手は重要なことを語らない。最後の場面でのごんの思い,銃を下ろした場面での大造じいさんの心情―,文学的文章は,読者に「問い」を生み出…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
「書くこと」の単元における「問い」の追究
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書いて伝える「意味」や「価値」を感じさせるために 人に伝えるために書くことは,書き手が課題や条件の下で,何をどのように書くかを決め,同時に自分で吟味・見直ししながら書き進めていく問題解決過程そのも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
「話すこと・聞くこと」の単元における「問い」の追究
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 児童がもつ二つの目的から生まれる「問い」 今月から四回にわたって領域ごとの単元の展開について論じていく。今回は,「話すこと・聞くこと」の単元における「問い」とその展開について考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
思考や学びの自覚を促す書く活動
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」の追究における書く活動 今回は,テクストとの対話,自己との対話へとつながる書く活動について考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
「問い」の追究における対話
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話による理解の深まり 対話とは何か。多田(二〇〇六)は,「言語や非言語により,相手とコミュニケーションを行い,共有できる価値観や概念を生み出していく行為」と説明している。対話の相手には,他者,自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る
検索履歴
事例報告
北海道 どこにも行かない、行けない子どもたち
生活指導 2003年1月号
一覧を見る