関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 小学4年/「問い」と「答え」の対応で子どもに力をつける、向山型説明文指導
  • ヤドカリとイソギンチャク(東書)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文指導の流れは、次の通りである。 一 「問い」を確認する 二 「問い」に対する「答え」を確認する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 小学4年/「変化のある繰り返し」で音読量を確保する・おすすめ音読法10
  • こわれた千の楽器(東書)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習で大事なことは、「子どもが文章を正確に読めるようにすること」だ。正確に読めるようにするには、次のことが大切だ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第4回)
  • 小学4年/分析批評で作品を読み解く
  • かげ(光村)
書誌
国語教育 2013年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 場面分け 何度か音読した後に問う。  この物語を三つに分けます。 分かれるところに、線を引いて持ってきなさい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第2回)
  • ばいがえし
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
ばんにどろぼう ばいがえし いえにひっそり ばいがえし がつんとうったよ ばいがえし えをぬすんだ ばいがえし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月当初から、作文の型を指導する。結論→理由説明の型、引用の型、仮定の型など、一時に一事の指導で身につけさせていく。授業内外で、型を活用する場面を設けて、継続して指導することが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 実用文・伝達文づくりのヒント
  • 招待状づくり指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写させる はがきや手紙で大切なのは、要件や自分の気持ちが正しく相手に伝わることだ。 日時、場所、内容など、招待状を出す場合の、伝えるべき要点が幾つかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • こんな時・どう指導するのが王道・常識か
  • 対義語に置き換えた後の対応
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書(3年)に、「にた意味の言葉、反対の意味の言葉」という単元がある。 教科書では、反対の意味を三つに分けて考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 詩:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力 読解力をつけたいと考えるなら、PISA型読解力の定義と全国学力学習状況調査を踏まえることが重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「カタカナ語」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領上の位置づけ 片仮名について学習指導要領で記述されているのは、次のところ。 第一学年及び第二学年[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項] ウ 文字に関する事項 (ア)平仮名及び片仮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小4/調べて分かったことを話そう
  • 教材:調べて話そう,生活調査隊(光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 綾花・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「調べて分かったことや考えたことを話して伝える」場面は他教科の学習や生活においても多くある。そのような場面を想起し,「聞き手にはっきり伝わるように話せるよ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第107回)
  • 小学校/第54回全国小学校国語教育研究大会(山口大会)について
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
研究主題を「小・中・高を貫く言葉の学び」―国語科における「深い学び」とは何か―として,令和6年11月28日・29日に開催された,全国小学校国語教育研究大会について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 小4/語りの「声」を手がかりに読もう
  • 教材:世界一美しいぼくの村(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
小林 圭・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品の語りを「声」として捉えたとき,誰が発した声のか,その解釈によって物語内容の理解が変わる場合がある。例えば,「でも,春はまだ先です。」の語りは,誰…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ