関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第12回)
  • 超人気『火の鳥』
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
学級文庫にボロボロになった『火の鳥』がある。毎日のように誰かが読んでいる本だ。同じ所を何十回も読んでいる子もいる。読んでいる子は男の子が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第11回)
  • 読書の幅を広げる学級文庫
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活字を読む喜び 小学生は読書が大好きである。読書好きな大人に育てるには、読む本に規制を加えず、活字を読んで新情報を得る喜びを体験させることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第10回)
  • ブックトークと団体貸し出しで、本に興味を持たせる
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本に興味を持たせる 勤務している廿日市市では、市立図書館の職員による、「ブックトークボランティア」を行っている。希望のある学校に、職員がボランティアで来てくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第9回)
  • 魅力ある学級文庫づくり
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
木本 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども達の読書傾向 四年生の児童に好きな本についてアンケートをとってみると、次のような本が挙げられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第8回)
  • まずは「量」を確保し、「質」へ転換する
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
学級文庫(学年文庫)で圧倒的な人気を誇るのが、  漫画「日本の歴史」(集英社)  である。 テスト後の空き時間、隙間時間、図書の本を読み終わった子がこぞって、廊下にある書架に群がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第6回)
  • 読書の扉
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
ふだんあまり図書室に縁のない生徒が本を読みたくなる時は、別段なんということもなくふと空いた時間の中であることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第5回)
  • 読んでみなくなるきっかけをつくる
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
三浦 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
学年を超えて子どもから絶大な人気があるシリーズ本に『あらしのよるに』(木村裕一・作、あべ弘士・絵)がある。まず、本の帯を読み聞かせる。『ごちそうなのにともだちで、なかよしなのにおいしそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第4回)
  • 本好きを育てる国語の授業
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いま生徒の読書傾向は 卒業間際の三年生にアンケートを取り、最近読んだ本を書かせてみた。 〈ファンタジー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第3回)
  • 本に触れる機会を増やす
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度担任した二年生の図書室の本貸し出し数は、千二百二十三冊である。他学年の三倍の本を借りた。年間で一人平均百冊以上の本を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第2回)
  • 「朗読」から並行読書へ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
橋本 正勝
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、夕べは泣けて泣けて、眠れんかったわ。」 突然私の所へやって来て言う五年生男児。 「マヤはわたしの声を聞くと、かすかに前足をわたしの方に伸ばそうとする動きを見せたが前足がぴくりと動いただけで、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第1回)
  • 知的な気づきの宝箱
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
学級文庫にどういう本が並んでいるか。 そして、いつ読まれているか。それは、学級文化の礎となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる―指導案づくりのヒント
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
黒澤 みほ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 指導案は、目の前の児童の姿をもとに、この単元でどんな力をどのように付けていくかを具体的に示した、指導者の思いが詰まったものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “皆で学習!を意識した“授業のしつけ”=基礎基本
  • 皆を意識した“発言の仕方”指導のポイント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
黒澤 みほ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 技能と内容両面からの指導を 皆を意識した発言ができるようにするためには、「声の大きさ」や「話す方向」などの技能面と「何をどのように話すか」の内容面の指導が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ