関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 漢字お宝話 (第11回)
  • 感じる漢字/漢字お宝話「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜天気を表す漢字〜
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字」が街づくりや地域おこしの素材となっている例を一つご紹介いたしましょう。福島県喜多方市では漢字や古代文字が好きな市民が集まり、漢字のもつ歴史的意味や美しさを発信していくためいろいろな取り組みが行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第10回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜最大の不幸を表す一文字とは?〜
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
顔のパーツの漢字は、ほとんどがその形を象った象形文字です。目は、口は、耳はと表します。中でも面白いのが鼻。と書きますが、自分のことを表すときに鼻を指さすことから、「自」の語源も実は鼻()の象形なのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第9回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜“(連火)”が表すもの〜
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「3000年前の漢字の形」 3000年以上も前に創られた漢字はいくつかのモチーフの組合せで成り立っています。そのモチーフを見つけることで、漢字の本来の意味を知る楽しい発見につながります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第8回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜漢字から社会を読み解く〜
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「座右の銘」といわれる格言や名言。常に自分の心に留め、時に自分を励まし時に戒めるこの言葉は、置かれている環境によって変わったり増えたりするものです。授業の中で、気になる漢字や好きだと思う漢字=「座右の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第7回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜片仮名の発祥〜
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の勉強の手助けになるのが漢和辞典です。調べたい字を探す方法として、部首索引を基本とし、音訓や総画索引などがあります。そこで、重要なのは調べたい漢字の画数です。部首索引も画数の順に並んでいることが多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第6回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜音に聞く漢字〜
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
書き順は漢字学習の中でも大きなポイントです。 大きくは「左から右」「上から下」という決まりがあります。では、表紙に書かれた「右・左」の書き順が違うのはなぜなのでしょう。実は古代文字の形に、この「右左…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第5回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜「家」はとても神聖な場所〜
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「山」や「川」のようにそれが表す事物の形を絵画的に描き出している文字を象形文字と呼びますが、この象形文字で風景をスケッチするように、自然が残る風景を漢字でスケッチをしてみるのも面白いのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第4回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜神様を表す漢字?!〜
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みに「創作漢字」に挑戦してみるという課題を出してみてはいかがでしょうか。まず、いくつかテーマを考えてみましょう。「夏休み」などのテーマを一文字で表す “漢字”を作ります。漢字が表意文字であることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第3回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜「人」の形のいろいろ〜
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の授業でお勧めなのは、課外授業です。古代の漢字には自然の景色や、その人々の営みを感じる風景をそのまま漢字に表している字が多々あります。よく知られている字では、「山」「林」「森」「田」などがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第2回)
  • 厚志/「3000年前の漢字」,「漢字お宝話」〜古代の物語をつたえる漢字〜
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の中で、一番身近でわかりやすいのは“象形文字”と呼ばれる物の形を象った字ではないでしょうか。象形文字は漢字の根本となる部首として登場することが多く、漢字の語源を紐解く大きな手掛かりとなります。まず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 漢字お宝話 (第1回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜同じ形でも語源は全く違う字〜
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字教育の基本は読み書きですが、新たな試みとして漢字の成り立ち(語源)を教える切り口の授業が注目されています。表紙の漢字は約3000年前の「金文」という書体。それはモノの形や情景や精神が表されたパーツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
  • 「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
  • 思考に関わる語彙を豊かにする
  • アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ