関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
「とじる書く」と「ひらく書く」のアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
学習作文指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習作文の意義 学習作文を書くことは、学習内容の理解と定着につながるだけでなく、自らの努力や成長の自覚を促し、国語学習への関心・意欲を高める上で、たいへん有効な学習活動である。自らの「学びの足跡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
手紙の書き方指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
吉良 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 お手紙ブーム到来! 「先生、給食をつくっている人、何ていうの。」 二年生のY君が尋ねてきた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
マニュアル書づくり指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「マニュアル」を辞書で調べると次のように書いてある。 「作業や操作の手順についてまとめたもの。取扱説明書・手順書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
学級新聞づくり指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
学級新聞は、年間を通して学級全員の子どもたちがかかわり発行できるとよい。そのために、スタート時に「学級新聞づくりの基本」をどの子にも身に付けることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
招待状づくり指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写させる はがきや手紙で大切なのは、要件や自分の気持ちが正しく相手に伝わることだ。 日時、場所、内容など、招待状を出す場合の、伝えるべき要点が幾つかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
体験につなげて書かせるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「行事作文」を変える 文部科学省ホームページの「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス集」に、「行事作文・反省作文は、子ども達に作文は面倒なもの、退屈なものとの印象を与えるマイナス効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
主題把握につなげるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題把握について 一口に「主題」といっても、その定義には諸説ある。とはいえ、昨今の国語教育の情勢では、「読者」という存在を無視できないことは確かであろう。そのため、ここでは、主題を「読者が作品を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
場面構成を理解するアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「物語を書く」言語活動例が設定 新学習指導要領国語科「言語活動例(書くこと・ア)」には、詩歌や物語・随筆等の創作指導が次のように示されている(傍線は筆者による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
起承転結を意識させるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
田中 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「転」から書き出す 起承転結を意識させて作文を書かせる場合、最も重要なのは「転」の部分を意識させることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はじめ・なか・おわり」とは 「はじめ・なか・おわり」という三構成がどの教科書にも採用されているのは、日本において「序論・本論・結論」という三構成が論理的な表現の一般的なものであると疑いもなく考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
描写力をつけるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
渡邊 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く前の準備をしましょう 教科書教材などで描写を取り入れた文章を書くとき、次の(1)〜(3)の一手間を加えることで可能性が広がります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
話し合いで文章力UPのアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」が楽しいこと 以下の手立てを行うと、「話し合い」が活発になることが多かった。 @自分の立場を決めさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
黒板に書かせて効果をあげるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論や話し合いの効果があがる 子どもに、自分の考えたこと、意見などを黒板に書かせている。子どもに黒板に書かせることで次のような効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
ノート指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 21 行とマスへの意識 子どもたちが,授業を通して,何をどのように学んだか。リアルに映し出したものが,「ノート」だと言えるだろう。教師の授業が「見える」といっても過言ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
文学 発問づくり 3つのステップ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 教師と子どもの目から,教材の特性をとらえる 発問は指導技術の要である。教材のどの言葉を問題化し,教師がそこで何を問うか。発問づくりの第1ステップは,教材研究の深さにある。まず教材研究の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【ビジネス書・研究紀要】実践を見つめ直し,実践を磨く
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私が小学生の頃,学級では話し合い活動がよく取り入れられていた。コの字型に机を並べ,司会を中心に話し合いは進む。話し合いは盛り上がり,楽しかったのを覚えている。その一方で,子どもながらに話し合いに「違和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
本の読み方が極端に遅い子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
適切な速さで音読できることは、内容理解につながる。音読は継続的に取り組みたい活動の一つである。 音読を通して、本の読み方で気にかかる子を発見できる。まとまった文章でなくてよい。一文を適切な速さで音読で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
漢字:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)反対の意味を持つ二つの漢字が重なっています。重なっている漢字は何でしょう。 @ A (2)上の漢字に、次の画数を加えて別の漢字にしましょう。Aは( )の漢字と熟語にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
疑問〜なぜ批評文なのか?〜
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
提案中にある「書くことによって、情報が整理され、思考が深まっていく」という点には賛成である。 しかし、そもそも、なぜ批評文なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=文章構造をとらえさせる指導のヒント 〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導手順
文学作品=〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習のてびき」は学習過程において、どういう位置づけがなされているか 「学習のてびき」は学習過程において、どのように位置づけられているだろうか。教材と関連づけられて、活用がなされているであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習の骨格―システム化へのアウトライン
漢字習得のシステム化→1週間で打つ布石
国語教育 2015年4月号
一覧を見る