関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第11回)
実感的な理解を促すアナログ感満載のアプリケーション
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第12回)
まとめの時期に大活躍するTOSSアプリランド
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)にアクセスすることで、スマホやタブレットを使って楽しく取り組むことができる。今回は、3学期のまとめの時期におススメのアプリを紹介…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第10回)
読み力を鍛えるTOSSアプリ
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の基礎になる読む力。 楽しく無理なくその力を鍛えられるアプリがある。 ■漢字読み練習■ 漢字の読みを練習するアプリ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第9回)
国語で使えるアプリ2
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
■輪郭漢字カード■ 背景にあるさりげない絵が、児童の読みの手助けをしてくれる優れた漢字カードである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第8回)
支援児童にもお薦めのTOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援級なら、タブレットが1台あれば個別指導に十分活用できる。 今回は、TOSS アプリランドから特別支援級の児童にお薦めのアプリを2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第7回)
コミュニケーション能力を高め言語能力が向上するTOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS アプリから推薦! 国語科向けのアプリではないが、乳幼児から入門期の小学生に言語能力を育てる画期的なアプリが出た。「ふしづくり音楽システム」だ。このアプリを使って子どもに体験させるのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第6回)
子ども達が熱中するTOSSアプリランド
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)には子ども達が楽しく取り組めるアプリがたくさん登録されている。これらのアプリを私個人のタブレットPCにダウンロードし、 教室に置…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第5回)
授業で断然使いやすい!TOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
私が「授業で使える」「個人学習で使える」と感じるアプリは、今のところTOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)しかない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第4回)
TOSSランドで、楽しみながら文字の学習を!
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
▲TOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)には、TOSSの教師が作成したアプリが、420以上、国語だけでも350以上ラインナップされている。現在は、全て無料でダウンロー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第3回)
国語で使えるアプリ3
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
1 常用漢字筆順辞典 漢字の指書きが苦手な子どもにおすすめ。筆順が色で表示され、画面を指書きできる。漢字指導で大切な指書きを面倒くさがる子どもも、このアプリを使うと覚えるまで指書きを繰り返す。特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第2回)
向山洋一氏の国語実践がアプリになった
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) 向山洋一氏の国語実践「口に二画」の授業がアプリになった。iTunesやGoogleplayからダウンロードできる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第1回)
学習アプリはTOSSアプリランドから!
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSアプリランドのトップページ ▲TOSSアプリランドにはTOSS教師が作成したアプリがラインナップされている。国語だけでも359のアプリがある(2014年1月20日現在)。すべてのアプリが無料で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第10回)
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する 3年生で扱われる物語文「モチモチの木」は、行動描写などの叙述を根拠にして登場人物の様子や心情をとらえやすい教材である。子どもの発表に合わせて叙述を関連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第9回)
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する 1年生の教材として挙げられている説明的文章は、説明内容が観点によってわかりやすく整理されているところに特徴がある。文中の複数の具体例はその観点に沿って繰…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第8回)
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「ごんぎつね」は4年生の子どもにとってかなり長編の教材である。またその中には優れた叙述が数多く散りばめられている。教師がその一つ一つにこだわりだすと、「詳細な読解に偏った授業」の典型例として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第7回)
「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 宮沢賢治の作品には話の筋が明快なものとそうでないものとがある。「やまなし」は後者の代表例であろう。それ故に、教室には難解さを感じている子どもの姿が多く見られるのではないだろうか。しかし、それ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第6回)
「伝統的な言語文化」の授業の板書のあり方を考える
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
昔のものの見方と自分のものの見方をつなぐ思考を可視化する 「伝統的な言語文化」の授業をする際は、音読等の活動だけを取り扱っていたのでは不十分である。小学生なりに先人のものの見方・考え方に触れ、自分のも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第5回)
子どもが本文と図を結び付けながら読む構造的な板書を考える 筆者が最高の走り方を見つけ出す思考過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもは本文と出合ったとき、図があるとそれだけでなんとなくわかったつもりになる。しかし、どの表現がどの図のどこの説明になっているのかを問うと、正しく結び付けて考えられていないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第3回)
子どもが納得しながら読む構造的な板書を考える 筆者の考えを裏付ける説明の仕方を可視化する
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが文章と出会ったとき、「本当か?」「納得できるか?」と疑問を抱いたならば、「本当に筆者の考えは妥当なのか確かめたい」といっためあてが成立する。その際、子どもの検証の過程を板書に整理することが肝要…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会性が身につく指導・支援 2
かかわりを広げて 可能性を広げて
遊びの指導を中心に
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
中学校・実践授業の展開
3学年/「重ね読み」から問題を発見し、追究する―「高瀬舟」と鴎外の「歴史もの」四編から―
実践国語研究 2015年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年/言葉と経験の相関
実践国語研究 2015年9月号
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
立派な子どもに育てるために通知表のどこを見るか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読書のステップアップの契機―複数の共通教材に生徒の紹介作品を重ねて―
実践国語研究 2015年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/学びて時にこれを習ふ
実践国語研究 2015年5月号
2 効果的な保護者との連携の実際
事例12【高等部】
進路決定に向けた保護者との連携
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
まず、ペア学習から始めよう
般化を目指した学習指導
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る