関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
小学6年/三つの型と効果
文章構成の効果を考える@(学図)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
小学6年/構造と表現から、筆者のメッセージを捉える
生き物はつなげりの中に(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者のメッセージを捉える そう考えると、今、あなたが生き物として生きていることが、とてもすてきに思えてきませんか。そして、自分自身のことが大切であるように、他も大切であるという気持ちになりません…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学6年/対話をしながら読む
その日、ぼくが考えたこと(学図)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
幸せとは何か? この物語には、読み手である六年生の平均的な状況が設定されています。「ぼく」の語りで、内面的な思考の報告が淡々と行われ、「幸せとは何か?」という問いが、提示されます。しかし、「ぼく」や他…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
小学6年/論の展開を読む
国境なき大陸 南極(学図)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
南極は、人類社会の理想像を考えさせてくれる場所です 筆者は、最終段落で、このように結論づけます。では、どのようにして、その結論は導かれているのでしょう。また、何を根拠にしてそう言い切るのでしょう。これ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
小学6年/物語の結末を捉える
きつねの窓(学図)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人称視点の物語 「きつねの窓」は、一人称「ぼく」で語られる物語です。ですから、当然「ぼく」の心の変化を追ったり、気持ちの揺れを捉えたりすることが、読みの中心に置かれます。その上で「きつね」の視点…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
小学6年/筆者の意図を受け止め、自分の考えをもつ
『鳥獣戯画』を読む(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文では、 何を読めばいいのか? まずは、筆者が一番伝えたいことは何か。「『鳥獣戯画』を読む」では、「『鳥獣戯画』は、だから、国宝であるだけでなく、人類の宝なのだ。」という最終文に表れます。しかし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学6年/主題にかかわる三つの立場を意識して
やまなし(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「何が言いたいか分からない」 「やまなし」を読んだ子どもたちは言います。率直な感想だと思います。なぜ、多くの子どもたちがそのように感じるのでしょうか。それは、主人公は誰か、主人公はどう変わったか、なぜ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
小学6年/おもしろさを感じて親しみを
狂言「盆山」(学図)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
【狂言「盆山」(学図)】 おもしろさを感じて親しみを 一 狂言「盆山」 「盆山」は盆山を盗みに入った男(シテ)が、家主の何某(アド)に追い返される話です。何某は「さんざんなぶって帰そうと存ずる」という…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
小学6年/反復の効果を捉える
せんねん まんねん(光村)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「せんねん まんねん」 (まど・みちお) 「せんねん まんねん」は、命の循環の営み、その圧倒的な繰り返しの歴史が反復の効果によって見事に表現された詩です。二連後半四行の解釈がポイントになります…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
小学6年/「ことばの力」を養う国語科として
ようこそ、私たちの町へ(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科と総合的な学習の時間 「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」は、自分の町のよさをパンフレットにして発信する単元です。このような総合的な学習の時間(以下、「総合」)で行われる活動を取り入れた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学6年/結束性と一貫性を読む
発見・発明は、はてなから(学図)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「説明文を読む」ということ 説明文を読むということは、段落と段落、文と文などのつながり(結束性)を捉え、頭の中にまとまり(一貫性)のある意味内容を表象することです。新教材「発明・発見は、はてなから…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
小学6年/一貫した意味世界を形成する
サボテンの花(東書)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「物語を読む」ということ 物語を読むということは、つながりを捉えて、一貫した意味世界を形成することです。四月の物語第一単元では、ぜひそのことを強調したいものです。新教材「サボテンの花」(やなせたかし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
発問(文学的文章)を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 41 「まずは動かす」ということ 読むということは,基本的には直観的に行われる言語活動である。物語や小説あるいは詩歌の文字を追いながら,我々の脳内には,ほとんど自動的に映像が浮かぶ。どのような…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[誌上座談会]「ごんぎつね」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
立石 泰之・岩崎 直哉・上月 康弘
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の教材として,多くの子どもと教師の間で親しまれてきた,新美南吉「ごんぎつね」。元小学校教員であり,書籍・論文執筆等も手掛ける三名の先生方に,「ごんぎつね」の授業づくりについて伺いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
物語の構造
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
六節の物語として見る この物語の構造を捉えるうえで特徴的なことは,全体が時の変化によって六つの節に分けられていることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
設定・人物像
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
悲劇を演出する設定 物語を構成する三つの要素(時・場・人)を検討する。 時…まず明らかなのは,中山様(お殿様),お城,お歯黒,白い着物を着た葬列などから,前時代的な世界が舞台であること,「ある秋のこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
見方・考え方を引き出すしかけ
子どもの直観に働きかける
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 国語科における「見方・考え方」とは 国語科における「見方・考え方」とは,「言葉による見方・考え方」である。これは子ども自らが働かせるものであり,そのためには「どう与えるか」ではなく,「ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
田近洵一『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』/松本修『文学の読みと交流のナラトロジー』/田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』シリーズ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』 田近洵一氏の『読み手を育てる』は,バルトやイーザーの〈読み〉の理論を咀嚼して,「読者論」を国語科教育実践に定位する。読み手の主体を大切にする「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を育てる―国語教室での指導法
「メタ認知能力」を育てる指導
語りを検討して自覚的に読む
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読解力」につながる「メタ認知能力」とは メタ認知とは,「認知についての認知」(三宮2008)です。メタとは「高次の」という意味の接頭語なので,自分の分かり方を一段上から俯瞰して捉える思考活動とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
子供が集中する絵や図の提示のポイント
視覚に訴え,問いの意識をもたせる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 挿絵を比較して、変化を捉えさせる ポイント2 加工した挿絵を使用して、内容を捉えさせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
小学校/【教科書】オーソドックスに展開し、対話的な活動で学級風土を高める
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きは教科書で 四月。多くの学級で担任が変わり、この時期特有の緊張感の中で授業が行われる(クラス替えがあった学年では、なおさらである)。授業開きを楽しく演出しようと、ゲームやクイズなどを実践す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で教科書教材を授業する
「わたしと小鳥とすずと」をPISA型「読解力」に対応させて授業する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 20
国語教育 2015年11月号
02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
(3)考えを深め,選択・判断につながる資料提示と使い方
資料をもとにゆさぶり,問いかける
社会科教育 2024年4月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 21
国語教育 2015年12月号
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
一番の緊張場面でも、使えるのが技である
現代教育科学 2005年11月号
02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
(2)課題の発見や思考を焦点化させる発問づくり
子どもの追究心を煽る「7並べ」の授…
社会科教育 2024年4月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 23
国語教育 2016年2月号
一覧を見る