※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の枠組み 中央教育審議会教育課程部会は、八月二六日に「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」およびに「学校段階等別・教科等別ワーキンググループ等における審議の取りまとめ」を公…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の三つの柱とALの三つの視点 次期学習指導要領に向けた議論において、どのような形で資質・能力の育成やアクティブ・ラーニング(Active Learning: AL)に向けた授業改革のあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 「習得・活用・探究」の学習活動とは―これからの国語教育の役割
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得・活用・探究」の意味と趣旨 中教審答申(2008年1月)や現行学習指導要領(2008年3月)のキーワードとなった「習得・活用・探究」であるが、それぞれの含みは、論者や学校現場において微妙な違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 知識・技能を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 国語教育における知識・技能の育成の観点
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
個別の知識・技能を育成する学習活動のポイントは、その知識・技能が「社会を創ることに」寄与し、「生きて働く」かどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 中学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 伝統的な言語文化に関する理解
  • 『竹取物語』・『徒然草』の系統的な指導 [学習ツール・教材]『竹取物語』・『徒然草』
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
宮久保 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
古典を苦手に思う生徒は少なくない。生徒が「作品がおもしろい」、「学習が楽しい」と実感して学ぶにはどうすればよいか。今回は教材研究の視点を加え、協働的な言語活動を取り入れた単元学習を提案する。第一学年『…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの世の中 働き手が不足し、AI(人工知能)が人間の仕事を代替する世の中が想定される中、私たち人間にしかできない創造的な仕事とは、問題解決場面における異質な他者との交渉、協働、協調、配慮、マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 中学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 【他者とのコミュニケーションの側面】言葉を通じて伝え合う力
  • 「ワールド・カフェ」形式の交流で伝え合う力を育てる [学習ツール・教材]ワールド・カフェ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
冨 勇樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 二〇一六年五月に、教育課程部会国語ワーキンググループの「国語ワーキンググループにおける取りまとめ(案)」が公表され、「国語科で育成すべき資質・能力(案)」が「知識・技…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力、人間性等」の定義と意義 「学びに向かう力、人間性等」を育成するために行う学習活動のポイントを探るためには、提唱された定義を十分把握しておかないと、用語の上っ面だけ引き取り、歪めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 読書を通して人生を豊かにしようとする
  • リテラチャー・サークルで探究型の読書会をしよう [学習ツール・教材]リテラチャー・サークル
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
林 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 成熟社会を迎え、価値観が多様化した社会では、本記事のテーマにある「豊かな人生」の形も様々である。そこで必要となるのは、自ら課題を見つけ、それを仲間と協働しながら解決し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 中学校
  • [説明文]「学校紹介パンフレット」の「生徒の声」を書こう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 私が「書くこと」の授業デザインで大切にしているのは、文章の内容や構成を検討したり、言葉を紡いだり、推敲したりする一連の過程の中で、生徒が考え続けられる枠組みを示すことで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 中学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [読むこと]文章を「ヨコ」に読むための試み
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 本稿では,「教師のいらない授業」を,生徒自身の学びへの推進力で学習活動が活性化し,新たな資質・能力を獲得していく過程が含まれるものとする。日々の授業で机間指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【教育一般書・自己啓発書】継続可能な授業改善と「引き算」の発想
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業づくりは「引き算」 著者は,大手予備校のトップ講師として長く英語を教えている。予備校講師の視点から,教育について論じた全2冊の本の後編である。もちろん,学校教育と予備校とでは,目的や方法は異なると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
  • 中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
  • 3年/軸足は,資質・能力に置いて……
  • 3年・関連教材なし
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 ●単元名 マイ・ベスト・ソングの歌詞を批評しよう 本単元は,自分自身が好きな曲の歌詞を批評する文章を書くものである。日々の生活の中で聴く音楽は,個人の好みに根差している。自分以外の誰か…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
  • 中学校・説明文
  • 「不便」の価値を見つめ直す 他(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「文豪ストレイドックス」がブームとなってから,いわゆる文豪の作品を読む生徒が増えた。中学生が,梶井基次郎「檸檬」を読む光景を目の当たりにするなど,考えたこともなかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア
  • 中学校1・2年/「家庭でできる言語活動」を考える
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント 思わず腕組みをして考えた。文部科学省のホームページにアップされた「子供の学び応援サイト 教師向け詳細版(中学校 国語)」を見たときのことである…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 短期間でもバッチリ!研究授業の準備&つくり方ガイドブック
  • 短期間で効果的に行う研究授業の準備術
  • 中学校/GOサインを出すまでに
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Point1 できないことが,できるようになる過程をイメージする  Point2 できる限り複数の案を検討する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
  • 「読むこと」(物語文)の学習評価
  • ものさしの準備と2段階の学習評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 作家・福永武彦が「もともと私は自分の小説の主題に,常に,人の心は推し量ることはできないという大前提をおいている」*と述べたことがあった。現実の生活においても同様である。どんなに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業の流れがわかる! 説明文の板書モデル
  • 中学校 君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書・2年)
  • 付けたい力の系統性を意識すること
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 「読むこと」の授業では、「テキストを読む目的」を明確にしたい。目的がはっきりすると、生徒は学習への見通しをもつことができる。しかし、「△△を読んで○○しよう」という言語活動の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
  • 中学校/少年の日の思い出(三省堂・1年)
  • 「ヴェテランの子供」としての視点をもつこと
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 広島県尾道市出身の映画監督・大林宣彦は、映画の撮影時に「OK」を出す基準を、18歳の自分に求めるという。これは、世知に長けた大人としてではなく、純粋な18歳の見方で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【提案の指導】ゼロ・ベースで考えないこと
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 勤務先でパソコンの入れ替えが行われた。最初は、どことなく作業がぎこちない。しかし、時間とともにこの問題は解決する。これまでの〔知識及び技能〕が、新しいパソコンの仕様に更新されて、いつの間にか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ