※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメントとは何か
  • 教科として、教育課程との往還を図る
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動の充実が説かれたが… 現行の学習指導要領が掲げる基本的方針のひとつに言語活動の充実がある。この間、言語活動の充実が様々に説かれ、それに取り組む学校も各地に様々に誕生した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメントで求められる管理職の役割/非管理職の役割とは
  • 学校カリマネの共通理解を踏まえた国語科のカリマネの実現
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校カリキュラム・マネジメントの 共有化・具現化 カリキュラム・マネジメント(以下、「カリマネ」)は比較的新しい用語であるが、意味するものはこれまで学校現場で行われてきたものである。「審議のまとめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム評価とその改善とは
  • カリキュラム改善のためにカリキュラム・マネジメントをどのように実施するか―PDCAサイクルとCIPPサイクルの利用方法を中心に
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野澤 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントの目的 「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」の中で、教育課程を軸に学校教育の改善・充実の好循環を生み出すカリキュラム・マネジメントを確立することが強調され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
  • 国語科授業づくりにおけるカリキュラムの改善・改革
  • 横断的視野と系統的視野、資質・能力の見取りと言語活動の設定
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領改訂の方向 学校教育全体で「言語活動の充実」が求められる中、国語科の授業づくりにおいては二つの視野からカリキュラムの改善・改革が進められてきた。国語科と他教科/他領域との連携を図る横断…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
  • 提案
  • 活動主義から開発主義へ
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎教育としての義務教育 カタカナ語ばやりである。カリキュラム・マネジメント、アクティブラーニング、コンピテンシーなどなど、そして、小学校でも英語科が生まれるらしい。それらに強くならないとこれから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 提案
  • 他教科と統合する国語科のカリキュラムマネジメント―統合カリキュラム(サービス・ラーニング)の視点から
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
倉本 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
0 はじめに―本稿の目的 そもそもカリキュラムマネジメント論とは、我が国の場合、教育経営学会、及びカリキュラム学会等で理論化され、教育現場への実践的転用・普及により、次回の学習指導要領の推奨点となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
  • 読みは通常、何回入れるのが常識?
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生は「誉め屋」です 「読む」行為は、音読・黙読とさまざまです。多様な「読み」を、国語科授業に立体的に配置することが基本です。読むことの抵抗感を減らして、楽しんで読む、読むことに喜びを見いだせる学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
  • 基礎基本とその指導を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
田近 洵一・本橋 幸康・小林 一仁・岸江 信介・澤本 和子・山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小井戸氏の書くための型を教えることが、考え方や話し方を学ぶことにつながったという報告や、中野氏の聞きながら書くことで「聞く」から「思考」へとつながるという指導など、言語活動を通して学びを深めるさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第2回)
  • 200字ツイッター
  • 国語授業の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
藤井 千春・寺井 正憲・澤本 和子・飯田 勝己・香月 正登・椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
ご論考を拝読し、遠藤敬氏の参加する授業研究会はさぞ引き締まっているのだろうと思った。前任校の筑波大学附属小学校の校内研究会も本当に歯に衣着せぬもので、先生方からの直言が自問自答する契機となった。授業研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 国語教育実践理論研究会 第21回(通算第52回)研究集会
  • ことばの「学び」を力づける「書く」活動の組織
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
本会は、「言語活動を支える書くことの学習」をテーマに今夏で3年次目を終え、現在、最終年度に向けて反省を進めている。今年は信州国語教育実践研究会(通称「こまくさ会」、益地憲一会長)との合同開催で、8月1…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ