関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第12回)
  • 参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
最終回である今回は、前回に続き、《具体的な状況》が示された文章を与えて書かせる学習を見せる。書いた文章についてピア評価をさせ、ピア評価をもとに学習者が文章を書き直す学習である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第11回)
  • 参考文献を≪批評≫させる
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
これまでに次の内容を扱った。 12月号 参考文献で《具体的な状況》を示す 1月号 参考文献から《引用》させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第10回)
  • 参考文献から≪引用≫させる
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回(第9回)では、「《具体的な状況》を示す参考文献を使って書かせると、学習者は〈事実を知る〉と同時に〈事実について考える〉ことができる。」と述べた(117頁)。今回は、具体的な状況を示す参考文献を与…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第9回)
  • 参考文献で≪具体的な状況≫を示す
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
第6回で、次のように書いた。「具体的な状況が示されている課題では、学習者は、〈事実を知る〉と同時に〈事実について考える〉ことができる。」(佐渡島2017、117頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第8回)
  • ジェイムス・モフェットの作文指導(2)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回の連載では、ジェイムス・モフェット(James Moffett)が提唱した作文指導の一つ、「ここはどこでしょう遊び」の学習を示した。今回は、モフェットをもう一度取り上げる。モフェットが作文指導のカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第7回)
  • ジェイムス・モフェットの作文指導
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回の連載で、次のように書いた。「表現を学習させる作文授業では、構想や下調べの過程を経ずに書き始められる課題がよい。また、テーマだけでなく、具体的な状況が示されているものがよい。」(9月号、最終頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第6回)
  • 連載に対する自己批判
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
第4回で、「他者の視点を取り込んでいくことによって、書き手は成長できる。」(115頁)と書いた。また、第5回で、「文章の検討には限りがない。」(117頁)と書いた。そこで、この回では、筆者自身が本連載…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第4回)
  • 下書き段階で他者と交わる
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
第3回では、「構想段階で他者と交わる」重要性を述べた。そして、構想段階では「論じる範囲と中心を確認し合う」ことが必要だと述べた。第4回では、下書き段階での評価について述べる。初稿を書き上げたあとの評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第3回)
  • 構想段階で他者と交わる
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
連載の第1回と第2回では、評価に結びつく作文課題の設定や作文技能について考えた。いわば指導者の視点から作文授業を検討した。第3回は、視点を学習者に転じ、作文の書き始めを取り上げる。構想段階である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第2回)
  • 作文技能を限定し評価項目と揃える
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
連載の第一回では、〔書き手〕と〔読み手〕と〔話題と目的〕が特定された作文課題を設定すると評価ポイントの明確な作文授業ができると述べた。文章というものは、多くの事柄が同時に起きている複雑な現実から必要な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第1回)
  • 明確な作文状況を設定する
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
一年間、皆さんとともに、《自立した書き手》を育てる方法について考えていきたい。どうぞよろしくお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
  • 「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
  • 思考に関わる語彙を豊かにする
  • アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ