関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 書くこと
  • 中学年/子どものつまずきを見取り支えるためのルーブリックの活用
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「自分の考えがはっきりとつたわるように書こう」 A単元の指導目標…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 書くこと
  • 高学年/「思考の枠」を活かした授業づくりと評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」 A単元の指導目標…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 低学年/くらべて読んで,たんぽぽ博士になろう
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「たんぽぽ博士になろう」 A単元の指導目標 情報の書き表し方の違う二つの教材文を読み重ねることで、筆者の視点の違いに気づき、説明の仕方に合わせた説明の順序があるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 中学年/〈見え〉先行方略を用いた読み深めと評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「ごんぎつねを読む」 A単元の指導目標 ・ごんと兵十の関係の変化に着目して、二人の心の通じ合いについて考えることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 高学年/論理を捉えて読み,論理を紡ぎ出す力を育てる
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「筆者の意図を捉え、自分の考えを筋道立てて表現しよう」 A単元の指導目標…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第11回)
  • パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回に引き続き,「役割」・「状況」・「問い」をパフォーマンス課題に設定することの意味について考えてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第10回)
  • パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,パフォーマンス課題を作成する際に,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味について,子どもの回答をもとに考えたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第9回)
  • 問いでつなぐカリキュラムの視点から
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
子どもたちがパフォーマンス課題に取り組むとき,子どもたち自身が切実感を持ちながら,自分の実力を発揮できていると実感してほしい。この教師の思いは,パフォーマンス課題がカリキュラムのなかに位置づき,他の単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第8回)
  • 授業改善後の子どもの成果物
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
二〇二〇年度の単元「やまなし」の実践では,子どもたちの分析過程や分析結果そのものは,敢えて互いに閲覧できないようにしながら,他者と交流する機会を設けた。その結果,成果物内の小見出しとして登場するキーワ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第7回)
  • 授業改善の様子
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,単元「やまなし」における授業改善の様子を,特に子どもたちの分析交流の場に関する,二つの工夫に焦点を当てて記したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第6回)
  • ルーブリックと教師の評価観
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,単元「やまなし」において,どのようなルーブリックを用いて授業を行ったのか,そこには教師のどのような評価観が表れているのかについて見ていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第5回)
  • 子どもたちの成果物
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,宮沢賢治作『やまなし』を用いた授業において,子どもたちが記した成果物を見ていきたい。改めて振り返っておくと,本単元のパフォーマンス課題は,子どもたちが物語の研究者として,『やまなし』の作品理解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第4回)
  • 授業者・教室の持ち味とのつながり
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
同じパフォーマンス課題を扱ったとしても,教師がどのように教材研究に臨んだのか,どのように授業を運営しているのか,教室にどのような設備が整っているのかなどに応じて,授業の実態は変わる。そこで今回は,前回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第3回)
  • 教材研究とのつながり
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題の「真正性」を生み出すものは何か。その一端を紐解くために,今回は教材研究の視点から記したい。教師がどのように教材研究を行ったうえでパフォーマンス課題に臨んだのかを記すことで,その課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第2回)
  • 「真正の評価」・「真正の学習」とは何か
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
日本においてパフォーマンス評価という言葉が紹介されはじめた頃,Authentic Assessment: A Handbook for Educatorsの日本語版の翻訳本が出版されることになった。著…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第1回)
  • パフォーマンス評価・課題とは何か
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
二〇〇一年改訂指導要録において「目標に準拠した評価」が導入され,一部改訂も含めるとその後三度にわたって学習指導要領が改訂された。そのなかで,子どもたちに身につけてほしいと願う学力を明らかにし,それを教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第98回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
古閑 晶子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
南北に長い新潟県は,方言も教育風土も上越・中越・下越で異なる特色をもつ。それ故,上・中・下越が誇る国語研修会・同好会の視座から,地域の言語文化の担い手であり,言語生活を創る言葉の使い手である学習者の資…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第7回)
  • 語彙学習の評価
  • 「語彙を問う」評価と「言語活動の語彙を見る」の評価
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 語彙学習で評価すること 語彙学習は,学習指導要領に示されたことだけを行えばいいというものではありませんが,語彙にかかわって学習指導要領には,「2 内容」の〔知識及び技能〕に「(1)言葉の特徴や使い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第12回)
  • 教育評価論と国語科評価論のこれから―本連載の成果と課題
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
連続十二回の連載も今回で最後になりました。筆者の専門は国語科教育ではなく、教育方法学・教育課程論です。「教育方法学と国語科教育の橋渡し」を宣言して連載を開始したものの、本当に橋渡しができるのか、回が進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第12回)
  • 参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
最終回である今回は、前回に続き、《具体的な状況》が示された文章を与えて書かせる学習を見せる。書いた文章についてピア評価をさせ、ピア評価をもとに学習者が文章を書き直す学習である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ