関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 3年
  • せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 この説明文は,@接着剤が使われている場所,A接着剤の材料について,Bそれぞれの接着剤の特徴と使われ方について,今と昔の事例を出しながら説明している文章である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 3年
  • ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 この教材について考える際に,セットで考えることは,「この教材を通して,どんなこどもたちになってほしいか」ということである。これは教師の願いとも言える。しかし,独りよがりな願いではなく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 3年
  • モチモチの木(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 この教材は,二学期の後半や,三学期の終盤に設定されており,児童が多様な学びを経験した上で出会う教材である。そこで,児童を信じて「ゆだねる」授業を展開してみてはどうだろうか。「ゆだねる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
  • 3年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の手引きを検討する 光村小学3年「きつつきの商売」の「学習の手引き」である。 A場面のようすを思いうかべながら読もう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 課題提示のNG
  • 思ったこと感じたことを書きましょう/お父さんは,なぜ,ゆみ子のにぎっている,一つの花を見つめながら行ったのだろう
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 文学の授業における初発の感想は,子どもの実態を把握する目的だけで書かせるのではなく,クラスの読みの課題が生まれるものにしたい。「思ったこと感じたことを書きましょう」という発問では,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [問い]〈解釈〉の交流が必然性のある〈問い〉を生み出す
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 〈問い〉は,「知識及び技能」を定着させる  〈問い〉には〈答え〉がある。〈問い〉は,子どもを形式面から作品にアプローチさせる。〈問い〉を解決する過程で使用する〈読みの観点〉が読みの「知識及び技能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【指導案作成】「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連」を具体的に書く
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案の基本は,「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連(指導観)」の三つである。指導案にはこの他に,単元目標,単元計画,評価基準,本時のねらいと展開等を書くが,先の三つが書ければ,他の項目はほぼ書け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学び合い」で育む3つのメタ認知能力 「指示が伝わらない」「学習困難」などの困り感を持つ子や,「できる子」が集団学習で前向きに取り組むには,友達との関わりが欠かせない。集団学習における「学び合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
  • 論理的に読む「3段階の読み」
  • 対話を通して思考をはたらかせ、場面の役割をとらえる
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「3段階の読み」とは 本稿では、文学における「3段階の読み」について述べる。「3段階の読み」とは、指導過程である。簡単に表現すると、次の三つの段階を踏むことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [話すこと・聞くこと]論理的思考力は対話の中ではたらく
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考力はどこに位置付くか 平成二十八年八月二十六日の「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」4(2)「深い学び」、「対話的な学び」、「主体的な学び」に向けた学習・指導の改善・充実に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
  • 要約指導の入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一「想像力のスイッチを入れよう」(光村五年)の構成をとらえる 題名にも使われている「想像力のスイッチ」という言葉に着目すると、本教材が双括型の文章であることは比較的とらえやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 「共に学びをつくりあげようとする子どもをはぐくむ」指導案
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の指導案を紹介する。本校では、長年、「共に学びをつくりあげようとする子どもをはぐくむ学校」というテーマで研究に取り組んでいる。子どもが、「共に学びをつくりあげようとする」ためには、何が必要か。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
  • 活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
  • 小学校/授業で作品の論理を知り、それを活用して表現する活動
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業は、「開いて始まり、中で閉じ、開いて終わる」ように展開したい。「開いて始まる」は、子どもが自分の感じ方を自由に表現できる状態を指す。「中で閉じ」は、子どもが何を学んだかを理解した状態…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
  • 要旨指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「生き物は円柱形」(光村5年)を読んだ後の子どもの反応は面白い。円柱形として挙げられた生き物の具体例に対して反論する子。実験の内容と結果に納得する子。反例を挙げて論を進める展開の仕方に感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • “説明文”の読み取り力を深める教材研究の着眼点
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度、浜本純逸先生から説明文の「定義」についてのお話を伺う機会があった。本稿では、浜本先生のお話から、自分なりに面白いと感じた説明文の教材研究の着眼点を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
  • 図解と本文の関連づけ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章は、「自分の脳を自分で育てる」(学図六年上)のJ段落です。  Jここで、もう一度三つの図をよく見てみましょう。分かることがあります。言葉を読んだり聞いたりするときに、必ず働く部分があるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 句読点の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ぎなた読み」を知る  ここではきものをぬいでください 右の文に読点「、」を打ちましょうと投げかける。人によって打つ位置が違うので、二つの意味にとれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第12回)
  • 小学校/研究の振り返り
  • 目指す児童像の共有と来年度の計画A
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末の振り返りで最も大切なことは、目指す児童像の共有である。ここでいう児童像とは、年度初めの児童像とは異なる。一年間、研究授業を通してお互いの授業を参観し、協議会で子どもの姿を語り合ってきたからこそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ