関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
加藤 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ロールプレイングの有効性  学習指導要領の改訂により、鎌倉時代から室町時代までを中世としてまとめ、武家政治の展開と、社会や文化の変化を大きく取り扱うようになった。そのため、農民を取り巻く社会の変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
竹原 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
文化財や史跡が数多く残り、また、郷土資料館なども活用しやすいのが「近世」の学習であるといえる。さらに学習指導要領においても「地方の生活文化に着目させ」とあり、「身近な地域の生活に根ざした衣食住、年中行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
高瀬 一寿
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「身近な地域の歴史」の追体験 「体験的な学習」を取り入れるねらいの一つに、自分とはちがう立場や他の時代の人々の思考や行動を推理したり想像したりすることを通して、多面的・多角的な見方や考え方を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
古川 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
体験学習は授業の中で味わえないことをすることだ。ドキドキしたり、ワクワクしたりする体験は楽しくてやめられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
  • 国民生活と経済
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
体験活動には、様々な方法がある。特に経済分野では、地域との協力でいろいろな職業の方からの聞き取りを行うことが考えられる。しかし、実際行うとなると準備からまとめまで、きっちりとした年間計画が必要となり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「二十歳になったら選挙へ行こう」 若者の選挙離れが叫ばれて久しい。投票率の低下には様々な要因がある。学校教育で、選挙への関心を高めるような学習がなされなかったこともその一因である。生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 体験活動はどう考えられてきたか―社会科を振りかえって
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
片上 宗二・釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 与えられたテーマに答えるためには、@体験活動とは何か、A社会科はどのような変遷をたどってきたか、B両者はどのような関係にあったか、の三つの問いに答える必要があろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 04 100万人が受けたい!中学社会 教材発掘のポイント
  • 意欲的で深い学びにつながる教材発掘
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
私はルールや秩序を維持していく“統率力”や,いろんな生活背景をもち,性格もさまざまな生徒との,心の触れ合いをつくる“リレーション”も不十分な教師であった。だが,授業崩壊に遭遇し,子どもから疎んじられて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 2 授業者も楽しくなる「研究授業」で使ってほしいおもしろ教材・教具
  • 中学校/「コンビニ」と「南北戦争」の授業
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私事になるが,私は中学時代から陸上競技で三段跳びを専門にしてきた。中学時代は12m,高校一年は13m,二年は14mだったが,記録は,半年近く低迷していた。ところが,高校三年の近畿IHで1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
  • 中学校/キャラメルのミゾから紅茶へ〜利潤とCSRを考える〜
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キャラメルにミゾがあるワケ 私の授業の原点は「キャラメルのミゾ」である。学会や研究会でいろんな方にお会いしたおり「ああ! あのキャラメルのミゾの先生ですね」と言われる。先日,五〇代の卒業生に会った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
  • エピソードから教材へ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもは歴史のエピソードが大好きである。例えば「坂本龍馬は着物の懐にピストルと万国公法を入れていた」「最初のパンは風月堂が発売した」「KAZUYUKI KAWAHARAと西洋風に書くのは鹿鳴館時代から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 「多数決」から「民主主義」の見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多数決を疑え!  A 多数決の「あやうさ」と「不当性」の事例である。クラスや日常生活、そして国政などに類似することがないかを考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
  • リンカーンと坂本龍馬
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の祝日 【発問】アメリカ合衆国は五〇州あるが、州により祝日が異なる。 また、歴代の大統領の誕生日を祝日にしている。誰の誕生日が最も多いか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点4 歴史リテラシーから考える近現代史
  • ウソ・ホント?でつくる課題追究授業のススメ
  • エピソードから見方・考え方を鍛える現代史の授業―東京オリンピックから核実験まで―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一九六〇年代から七〇年代の日本と世界の歴史学習である。「アフリカの独立」「東京オリンピック」「ベトナム戦争」「日中国交正常化」「核実験」など脈絡やつながりがなく、興味関心が少ない内容が続く。この難解な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • 「社会科の達人」が直伝! 私がしている社会科授業開きの準備―アクティブ・ラーニングを見据えて―
  • 中学校/“爆買い”というけれど!―授業開きとアクティブ・ラーニング―
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年の“新語・流行語大賞”は“爆買い”だった。この言葉を切り口に授業開きで社会科を学ぶことの意味を考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • ヒントは至る所に!地理ネタ探しのポイント
  • へっ!こんなネタ探しもあるの?
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
現地取材から社会のしくみへ 大潟村に旅行したおり、大潟富士という日本一低い富士を見学した。標高0mだが、高さは3776。???富士山?写真を提示する。高さは3m77p6oである(笑)。あまり発展性はな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学歴史/近現代の日本と世界
  • 対立・葛藤から歴史像の形成へ
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 確認とクイズ “対立”“葛藤”から歴史像の形成を培う「発問」を「アジア太平洋戦争」の事例から考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
  • 中学公民・新教科書活用の授業システムづくり
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに のっけからマイナス志向で恐縮だが、現在の教育をめぐる状況は深刻である。学ぶ側は「基礎学力」がない、政治や経済に「興味」を示さない、長時間授業に「集中」できない、「学習意欲」がまるでない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 近世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに のっけから余談で恐縮だが、NHKの『その時歴史が動いた』が、裏番組で『トリビアの泉』がはじまった途端に視聴率が落ちたそうである。『トリビアの泉』というのは、「うそっ!」「へっ!!!」と驚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ