関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「よいといわれる授業」を検証する (第7回)
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(二)
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第12回)
社会科授業で求めるべき「よさ」とは
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業で求めるべき「よさ」とは 連載最終回である。まず、先月号に続き、これまで「よいといわれる授業」から抽出してきた「よさ」が社会科授業で求める「よさ」になっているかを検討する。そして、それに基づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第11回)
「よいといわれる授業」の「よさ」は社会科授業で求める「よさ」になっているか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載もあと二回となった。ここまで、「よいといわれる授業」の四つの類型を紹介し、各々、なぜ「よい」と支持されるのか、その根拠を抽出した。「よいといわれる授業」の類型は他にもたくさんある。ひとつでも多く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第8回)
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(三)
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
十月号に引き続いて、「徳川家康と江戸幕府―キリスト教の禁止―」「商店のある町―空き店舗問題―」のような授業の「よさ」の根拠となる授業構成の論理を抽出してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第6回)
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(一)
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「よいといわれる社会科授業」は、多様であり、そこにはいくつかのパターンが見られる。この連載では、それら「よいといわれる授業」の諸類型各々の特徴がよく表れている授業を紹介して、各々の「よさ」の根拠となる…
対象
小学3,6年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第5回)
社会的事象に関する事実を教える社会科授業
社会的事象の構成要素を伝達する授業(二)
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「よいといわれる社会科授業」のひとつのパターンの典型例として七月号で紹介した「熱帯」の授業の、「よさ」の根拠となる授業構成の論理の分析を続けよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第3回)
生き方を教える社会科授業(1)
「望ましいひとつの生き方」に導く授業(二)
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号にひきつづき、向山周慶の授業の「よさ」の根拠となる授業構成論を検討していこう。 V「よさ」の根拠となる授業構成の論理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第1回)
「よいといわれる授業」の「よさ」の根源を比較可能な形で抽出・吟味するには
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
T「授業は個性のある芸術」「名人芸の授業」という考えを捨てよう 授業研究会における公開授業に対するコメントとして、しばしば次のようなものがある。「先生だからできたすばらしい授業だと思いました。良いもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公共」を教える社会科授業デザイン (第4回)
社会形成への積極性をもった自律的に社会参加できる主体としての個の育成
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
公共という言葉が教育界で頻繁に使われるようになったのは、第一次安倍内閣の頃からであろうか。次期指導要領でも重要な概念のひとつとなる見込みで、進行中の中教審の教育課程部会社会・地理歴史・公民WGでも議論…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第1回)
中教審の議論から見える指導要領改訂で期待される社会科像
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
約一〇年に一度の学習指導要領改訂作業が進んでいる。現在(二〇一六年一月)、中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」(一五年八月)に沿い、学校段階等別・教科等別にワーキンググループ等が設置され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第6回)
良き市民としての行動
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
六ヶ月にわたる連載の最終回である。本連載では、IEAシティズンシップ国際調査およびその問題を使った日本での調査の結果を比較・検討し、社会と向き合う子どもの様々な姿を描き出してきた。本号では、先月号まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第5回)
最も身近な社会である学校をどのようにみているか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、IEAシティズンシップ国際調査およびその問題を使った日本での調査の結果を比較・検討し、社会と向き合う子どもの様々な姿を描き出してきた。先月号において、学校及び将来の社会における参加見込みに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第4回)
政治にどのように向き合っているか
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、IEAシティズンシップ国際調査およびその問題を使った日本での調査の結果を比較・検討し、社会と向き合う子どもの様々な姿を描き出している。本号では、政治への関心と参加について考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第3回)
民主主義をどのように理解しているか、それは国境を越えて共有されているか
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、国際調査問題を使った日本での調査結果を国際調査データと比較・検討し、社会と向き合う子どもの様々な姿を描き出している。本号では、民主主義をどのように理解しているかを考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第2回)
社会の組織・機構をどの程度信頼し、政府には何を求めているか
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、一四〜一五歳の子どもが社会をどのように認識し、感じ、考えているかを、二八カ国参加の国際調査問題を使って日本で独自に調査し、その結果を国際調査データと比較しながら検討することにより、社会と向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第1回)
体制・文化を越えて共有できる社会的な資質・能力調査
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 岐路に立つ社会系諸教科 学習指導要領の全面的改訂の議論が本格化する模様である。武道の必修化、道徳教育の教科化などとともに、“日本のアイデンティティーを学ばせる”科目として「日本史」を必修にする、“…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第3回)
【広島大学 棚橋研究室】高度専門職業人としての教員養成とそこに立脚した教科教育学研究者養成を両輪とする教育・研究
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室がある広島大学教育学部・教育学研究科は、戦前の広島高等師範学校、官立広島文理科大学などをその前身に持ち、あらゆる学校種、教科の教員を多数輩出するとともに、それらの教員を育成する大学教員を多数輩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第11回)
社会科の新しい評価研究
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会機関誌『社会科研究』に、最近七年間(一九九八年度〜二〇〇四年度)で掲載された学術論文のうち、評価をテーマとしたものはわずか二本である。井上奈穂(鹿児島大学:所属は発表当時、以下同様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間の連載最終回は日本人論で締めくくる。ベネディクト『菊と刀』をはじめ、タウト、キーン、ベンダサン、梅原、梅棹など日本人や日本文化を語った書物は多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
棚橋 健治・新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。『この麦、だれがまきますか。』ぶたは、『いやだ。』と言いました。ねこも、『いやだ。』と言いました。(中略)小さい白いにわとりは、ひとりで麦をまきまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
1月
戦争の責任を負わされたのは誰か
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本号が出る一二月は、八月とともに戦争について考えるべき月であろう。今月は、戦争の責任を誰が負うのかを考える材料となる一冊を紹介する。内海愛子『キムはなぜ裁かれたのか』朝日選書、二〇〇八年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る