関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 大分
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
大分県の有名観光地から全市町の商店街・史跡等を二千枚以上の動くパノラマ写真で網羅したサイトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 宮崎
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 鹿児島
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
さつまいも生産日本一をほこる鹿児島県の見学の穴場は焼酎工場だと考える。江戸時代に中国から沖縄へ入り奄美大島、そして鹿児島へと伝わってきたために、鹿児島では「からいも(唐芋)」と呼んでいる。さつまいもが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 沖縄
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 歴史人物を面白がる!エピソード紹介
  • 中世史の人物・面白エピソード紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 くじ引きで選ばれた将軍 くじ引きで選ばれたのは、室町幕府六代将軍足利義教である。四代将軍の足利義持は、一四二三年、嫡子の足利義量に将軍職を譲る。五代将軍の誕生である。しかし義量が二年後に死去したた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権のために闘った“あの人”の話
  • 中江兆民:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フランスの小学校一年生 東洋のルソーと呼ばれた中江兆民は、明治の思想家である。岩倉遣欧使節のフランスで、小学校に一年生として入学する。フランスの文化を知るのは子供がどんな教育を受けているかを見るの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 長野県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
山本 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 縄文時代の美人対決、二つの土偶 どっちが美人? 二つの土偶 国宝の土偶「縄文のビーナス」(棚畑遺跡)と仮面土偶「仮面の女神」(中ツ原遺跡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • ノルマントン号で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
「遺族の視点」に立たせる ノルマントン号事件の歴史的意味は、不平等条約の改正(特に治外法権の破棄)の促進である。その意味に到達しない討論に意味はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
  • 文化財に関する面白クイズ=べスト5
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
構造や使い方が意図や目的を示す 文化財、中でも人が造ったものは人の意図や目的が構造や使い方に表れる。文化財のクイズの肝である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • 授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
  • 外国人なんて追い出せばいい!
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
公開研究会、単元「奈良の大仏」。開眼式の絵から外国との技術・文化面での結び付きに気付かせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
  • 歴史を動かすのは大人・男・老人か?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書に掲載されている写真・絵 教科書に出てくる人物の写真や絵は、ほとんどが大人・男・老人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 卑弥呼
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
山本 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 おもしろエピソード  1 卑弥呼は何人もいた!  卑弥呼というのは、特定の個人を指す固有名詞ではなく、「ヒメミコ」を意味する普通名詞です。ヒメは女性、ミコは巫女です。だから、当時、たくさんの卑弥呼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 研究授業のし方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の要諦は、二つである。 @研究授業は「普通の授業」とは異なる状況で行われる。 A研究授業はあくまでも、「普通の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
  • 歴史資料でだまされない力=資料分析力を子供につける
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料でだまされない力をつける 子供に資料分析力をつけたい。そして、自らの分析力で歴史の真実をとらえようとする子供を育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
  • “住環境”の100年史と未来予測
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四つの変化 この百年間の住環境の変化は、西洋化、電化・IT化、気密化、個別化の四つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第110回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校 清水雄介教諭(上越市立東本町小学校)は、問題発見力+問題追究力向上を目指し、「クラステーマ」→「マイテーマ」→見学・交流→問題発見→「クラステーマ」のサイクルを提言する。たとえば、単元「地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第65回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の憂鬱と希望 総合的な学習の時間の創設と基礎学力論議の高揚により、全国的に社会科の公開授業は減少した。あっても悪しき総合と見まがう授業が多いと聞く。幸い当県の社会科教師の層は厚く、総合の成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ