関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第12回)
  • 参加型社会をつくるアクション・リサーチ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載も最終回となった。今回は地域そのものを教材とするアクション・リサーチをご紹介しよう。アクション・リサーチは環境心理学者のロジャー・ハートが『子どもの参画』の中で提唱している学習方法である。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第11回)
  • 人の移動と「ひょうたん島問題」
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回ご紹介する『ひょうたん島問題―多文化共生社会ニッポンの課題』は、藤原孝章氏(同志社女子大学)が制作した教材で、二〇〇〇年にCD―ROM版として刊行された。以来、多文化理解教材として好評を博し、多方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第10回)
  • となりに生きる外国人
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
六〇人に一人が外国籍  二〇〇六年末の外国人登録者数は二〇八万四九一九人であり、これは日本の人口の一・六三パーセントに当たる。一・六三というとまだまだ少ないように思われるかもしれないが、これは人口の約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第9回)
  • 難民について考える
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで世界が抱えている課題やアジア・アフリカなどの問題に関する教材をご紹介してきた。今回からは、日本の中にある多文化共生について考える教材を見ていきたい。最初は「難民」である。世界には一九二〇万人も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第8回)
  • フィリピン・ボックス
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
フィリピンの魅力満載 「フィリピン・ボックス」とは、フィリピンの民族衣装や生活用具、教科書、衣食住をテーマにした写真などおよそ一〇〇点を詰め合わせた「箱」である。製作したのはピナット(ピナツボ復興むさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第7回)
  • 「援助」する前に考えよう
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学校で行われる様々な国際協力の募金活動。生徒たちから「このお金は本当に貧しい人に届いているの?」「本当に役に立っているのかなぁ?」などと聞かれて返答に困ったことはないだろうか。あるいは「そんなに困って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第6回)
  • バングラデシュで貧困と文化を考える
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「貧困」とは何か? 現代の日本で「貧困」を教えることはなかなか難しい。筆者の大学の学生と話していても「なぜ世界に貧困な人がいるかよくわからない」というような答えが返ってくることがある。一方で「格差」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第4回)
  • パーム油のはなし―「地球にやさしい」ってなんだろう?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
植物油は地球にやさしい?  二〇〇六年の春、テレビにある洗剤のコマーシャルが流れた。そこには広大なパームやしのプランテーションの風景が映し出された。そのコマーシャルでは「環境にやさしい植物原料」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第3回)
  • 地球の仲間たち
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
手で食べるのは汚い? 私が初めて教材集『地球の仲間たち』に出会ったのはかれこれ二〇年ほど前になる。開発教育全国研究集会で作者の臼井香里さん(町田市中学校教員)が直接スライドを使って説明してくれた。オリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第2回)
  • 文化の多様性と世界の格差を体験する教材
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「100人村」教材の人気 数ある開発教育教材の中で人気ナンバーワンといえば『新・ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら』である。これは同名のエッセー集(マガジンハウス刊)を学校や地域で使える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第1回)
  • レヌカの学び
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の中の異文化に出会う  今月号より「多文化」をテーマとした開発教育教材を紹介させていただくことになった。最初に取り上げる「レヌカの学び」は、従来の異文化理解の常識を破った教材である。これまでの文化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
  • 歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
  • 「日本史探究」大項目の単元計画
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで,年間指導計画や単元計画の充実について,中学校の歴史的分野,高等学校の「歴史総合」を取り上げて考えてきました。本号では「日本史探究」を確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
  • 川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
  • 地域人材の育成と社会参加学習
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と地域人材の育成 本誌11月号の連載で,「シビックプライド」に触れた。そしてそこでは,「まちを育む意識」或いは「市民としての自覚」と考えられるシビックプライドを,社会参加学習でどう育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その5
  • 多角的な思考と自分自身の価値判断
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の選択した立場からの意見 「ふるさと納税には課題があるけど,賛成か反対かの判断は,立場によって異なるのではないか?」という児童の意見から,児童が決めた10個の立場に立って考えることになった。児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第11回)
  • ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1月号で示した,ESDカリキュラムの三つの構成領域に基づき,本号では,社会科カリキュラムの構成領域について下図より示す。『図(省略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
  • 授業づくりのブラックボックスをひらく
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 協働的な授業づくりの視点から
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ,今,「授業づくりのブラックボックスをひらく」なのか 理論と実践の乖離が問題とされて久しい。学会発表や学会誌,各自治体や全国の研究大会や研究会などで,魅力的な優れた授業が発表されたり,提示され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 子どもが挑む社会科授業 本稿では,子どもの挑む姿に着目して社会科授業を紹介する。 ■ 話し合って決める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ