関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
  • 「社会問題提起力」から考える社会科授業デザイン
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義社会の形成者育成において社会科でしかできないこととは? 社会科は平和で民主的な社会の形成者を育成することが教科目標だ。でも本来、学校はあらゆる場面で子どもたちを民主主義社会の形成者に育成する場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
  • 研究授業を通して学ぶことができる六点
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者自身の駆け出しのままで終わった「教員」としての経験を踏まえて、研究授業未経験、あるいはその経験が少ない先生方が、知っておくとよいことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“平和外交と国際紛争”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
このテーマについては、「ウクライナ情勢」を事例に考えてみる。ご存じのように、これは、日本を含めた各国の平和外交と国際紛争に否応なく関わってくるものだ。また、社会的課題は本来はそうであることを、近年、容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“有権者教育”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
有権者教育という言葉に違和感を覚える。第一に、賢い未来の有権者をつくることが目的だというが(明るい選挙推進協会HP)、未来の有権者=選挙権が確約されている者のみを対象とする教育に聞こえる。これに該当し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
  • ビッグデータ問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
ビッグデータとは 恥ずかしながら筆者は、この言葉の正確な意味を知らないままでいた。IT用語辞典によるとビッグデータとは、IT等の発達により生じた記録や保管・解析すら困難な程の巨大なデータ群。様々な形式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 必ずいい方向に向かっている―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
鴛原 進・渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後をマクロに見ることができる厚生労働省大臣官房統計情報部「社会福祉行政業務報告」から、「生活保護の世帯業態別被保護世帯数の年次推移」(『社会科教育』二〇一三年二月号の拙稿に掲載)を事例に考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • “教材研究と授業の関係”を図解する
  • 授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
聖武天皇を教えるとしよう。何を教えたらよいか迷う。大仏づくりか、借り出した農民たちを開眼式に招待しなかったことか、唐風文化の奨励か……。正直なところ、私が挙げたどの事実を教えたとしても、それだけでは子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
  • 福祉“この数字・指標”で迫る日本の実像
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
「福祉」は、狭義には、児童福祉法などの適応を受ける政策を指す。しかしながら、本小論では、welfareが示す如く、人がよりよく生きるという広義で捉えていきたい。そうすれば、公的扶助も考えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
  • 社会科にしかできない問いを~「実質的」論理的思考を問う~
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者は今回、国語の学力テスト(以下「学テ」と略記)に着目した。聴衆への自らの意見表明や研究成果等の発表報告といった場面を想定したものが多いことに気付く。言語活用能力、表現力を重視したことの現れであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域差を必然・宿命としがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理学習の思考技能 地理学習は、地表面の諸事象を、位置・広がり・方位・距離などの「空間」概念の観点から捉えさせ、その場所(地域)を自然的人文的特徴の「場所」概念から捉えさせることが第一段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “学習技能用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二〇年三月二八日(金)に小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(以下、「新指導要領」と略記)が告示された。読者の多くのお手元には、緑色の表紙のものか黄色の表紙のものが届いていると思わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 世界の主な国々
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
世界における大陸・大洋・主な国々の名称や位置などの習得のためには、早期からその系統性を意識した指導の工夫が必要である。早期から学ぶことは、様々な世界に関する情報に対して興味関心を引き寄せ、世界を空間的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 個人の自由
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
鴛原 進・中地 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は様々な関係の中で生きる社会的存在である。その関係の中の、何に、どれぐらい重きを置くかにより様々な状態が生まれる。国への物理的・精神的な関係性に相当な比重を置くと前者、個人という存在の保障を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • 判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
  • 「形容詞」に注意せよ!
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞、雑誌、教科書、その他至る所で我々が目にする統計や資料、事象の解説等は、そのほとんどが大なり小なり判断誘導の要素を持つのではないだろうか。そしてそうした資料等は、中には作成者当人が判断誘導を意図し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ