関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
ハズレ予想をしてみれば…
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
「煮崩れ」てゆく「戦後」の中で
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
いろいろな領域で「煮崩れ」が起こり始めているのが、よりいっそうわかりやすくなるんでしょうね。もとの形が何だったのかわからなくなる。大根だったのかかぼちゃだったのか、輪郭が崩れて中身もぐずぐずになり、煮…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
教育におけるデジタル化の限界を考える年に
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
森 隆夫
ジャンル
社会
本文抜粋
体験と経験とは異なる。 体験は、直接五感を通して感じることであり、経験は他人の体験を間接的に学ぶ場合である。従って自分の過去の体験から学ぶことと他人の経験から学ぶことは異なる。他人の経験の集積が「知識…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
格差社会の拡大に伴う「教育格差」と「いじめ問題」の深刻化
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 格差社会が再生産する教育格差 乱れし世は、誰(たれ)をも惨めにす。 祖父母に劣れる父母 さらに劣れる我らを生めり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
原油高騰に振り回される年
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 高騰する原油価格 2007年11月、我が国のレギュラーガソリンの全国平均小売価格が1リットル150円の大台を突破した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
新たな変化の予兆
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の未来のかたちに関わる国のリーダーが変わり、新たな変化への期待感が高まる年、これが〇八年の私の予想である。根拠を示そう。三点ある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
明るい未来が描けない
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科関係者はたえず社会問題をさがしている?ので暗い未来しか予想できない。数多い暗い「私」の未来予想の中から二つほど述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
限界・境界を超えた「協働」の年!
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
夢―両界曼荼羅 今朝、変な夢を見た。 それは、京都の教王護国寺(東寺)の講堂の真ん中、大日如来のそばに立っている夢だった。しかも他の四如来をはじめ、五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一躯に囲…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
社会科と道徳の違いを踏まえての“道徳指導”が肝要
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」。これは学習指導要領で示された小学校6年生の目標の一部である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
指導要領と“解説”は似て非なるもの
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領と解説≠ヘまずは別物 普通一般には、指導要領に従いつつそれをより詳しくしたものが、いわゆる解説≠ニ考えられている。しかし実際はそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
めざす社会のイメージを問われたら、私はたちどころに「それは夢と希望の在る社会だ!」と答えるだろう。何故なら、今の社会、あまりにも夢と希望が不足していると思えるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
「公意識教育」の恰好の教材
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代は「オモシロイ」 どの教科に限らず、またどの教材に限らず、子どもたちをして、ワクワク、ドキドキさせないような授業はあまり相手にする必要がない。もちろん、毎日の授業や教科全体のなかには、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
一〇年パターンの改訂でいいのか
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
社会主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
長尾 彰夫・河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会主義をどうとらえるかについては、いろいろとあるかもしれないが、個人の私的な利害よりは、集団的な共通的利害、つまりは、社会的利害をより優先させるシステムや思想であるとは言えよう。この社会的利害を具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
戦争は儲かりまっか?
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
男と女、分けるのがいいのか、分けないのがいいのか
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
日本にとって“アメリカという国”―私はこう語る
アメリカは広くて強い国である
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
人権
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 肥満者(ファット)もマイノリティ もう一〇年も以前になってしまったが、アメリカのウィスコンシン大学(マディソン校)に一年間、文部省の在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
子どもにとっても教科書問題とは
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
問題解決学習に代わる“新しい授業”は?―私の提言
おたのしみとまぜかえしの学習を
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第5回)
戦前・戦後
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の勤務する大学は、戦前、師範学校であった。それが戦後、学芸大学となり、その後教育大学となり、現在に至っている。教員養成として、戦前、戦後を通しての長い歴史を持っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集のことば
集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
生活指導 2009年5月号
実践・中学校
リーダーについて考え続けて
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
リッキーの居場所
生活指導 2009年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
一回戦を行っただけで、大人気。「おれ、これ好き。だって、簡単だもん」二日目には、もう虜になる「名句百選カルタ」
教室ツーウェイ 2009年8月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2年
[一次関数]図形の面積の変化について調べよう
数学教育 2024年2月号
若い教師の声
寒くて熱かった岩手花巻!!
生活指導 2006年12月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
積み木は何個?
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
方程式・よもやま話
古代エジプトのアハ(AHA)問題
数学教育 2002年10月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る