関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学公民
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
思考・表現
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「思考活動」は見えにくい 授業の根幹は、思考活動である。 思考活動及びその結果である表現活動の伴わない授業はありえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案の用語―見直しヒント
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の腕を上げたいと若い教師が願う。 授業の腕を上げるためには、いろいろな方法が考えられるが、これだけは言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
一目見てわかるページに ノート見開き二ページに指導案を収める方法とは、ズバリ一目見てわかるようにすることである。具体的には、必要事項のみ書く、これにつきる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
授業がイメージしやすい書き方ヒント
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
馬庭 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導案作成の4つの留意点 分かりやすい指導案(字数の関係で本時案について)を書くときの留意点として、ここでは4つの点を挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
研究協議会用レジュメづくりのヒント
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
神部 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
載せることは二つ 研究協議会のレジュメとして、指導案に載せたいことは次の二つである。 @先輩の先生方に聞きたいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
終了後の指導案の活用保存のヒント
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「圧巻指導案」なるものを書いた。教師一年目で書いた「くらしとごみ」は三〇ページの大作(「量」としては)だ。今でもメタボリックを危惧しながら、厚い(自分的には「熱い」)指導案になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案通りが成功? 生き生き授業は脱線する?
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の成否を判断する基準は何か 研究授業などで、どうにか指導案通りに進んだ時、授業者としてほっとするのは正直な気持ちかもしれない。と同時に、一方で特定の子どもの発言に助けられ、展開計画の通りに授業を進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
中学歴史=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平成二〇年三月に改訂された学習指導要領(以下、「新しい指導要領」と表記)では、歴史的分野の授業時数が二五時間増加し、一三〇時間となる。これに伴い、教科書のページ数の増加が見られたり、用語…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
中学公民/思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
探究的活動へつながる知的好奇心の開発
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 追究している課題が予想に反していたり、疑問を感じたり、ひらめいたりした時に、子どもの思考に変化が生じ、知的好奇心が高まる。このことが、探究活動につながる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
和歌山
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学地理
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みの宿題について 基礎的な知識の定着のために、市販の夏休み向けの問題集を購入することが多い。特に地理的分野においては、自作プリントより、資料や写真、地図などがカラーで美しくレイアウトされており…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
「世界平和」をイメージ化する―中学公民の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界平和のイメージ化 世界平和を生徒にイメージさせると、「戦争がない状態」や「みんな仲良く争いがない」という答えが多く返ってくるであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“国連の役割”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 連合国と国際連合 大阪書籍中学社会歴史的分野の教科書には、国連は「2つの世界大戦が起きた反省から(中略)成立しました。」、「国連には国際社会の争いを解決する機関として安全保障理事会が設けられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
中学公民 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
国民生活と経済
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業と評価規準 「評価」において、よく議題にのぼる問題点の1つに、量的に判断することが出来ない評価規準の線引きをどうするかということがある。特に「関心・意欲・態度」については、量的なものだけで判…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
中学歴史・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
生徒自らが作り学ぶ朝学習(歴史カード作り)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 朝学習は、達成目標である「知識・理解」と「技能・表現」の基礎基本の定着を目的に行うことが多い。そのため、市販のドリル形式のものでも十分に対応することも可能である。ただし、受験のテクニ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第10回)
バブル経済とその崩壊 保護者は、時代の証言者
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
大杉 正昭・福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
バブル経済とその崩壊 1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本経済は株価・地価が高騰するバブル経済の時代となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第6回)
岸信介の考え―日米安全保障条約改定を支持するか―
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が高度経済成長をなしえた原因の1つとして、冷戦下にあって、一定の「平和」な状態が保たれたことがある。この「平和」の土台になったのが、日米安全保障条約である。この条約には、様々な問題が含まれているが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第5回)
日本の独立―ダレスと日本の独立
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
本時は、日本の占領政策のまとめの授業として位置づけるとともに、戦後約40年あまり続いた冷戦下での日本の立場を考えさせる大きなきっかけとする授業である。具体的にはサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第1回)
スチムソンの考え―原子爆弾投下目標地設定よりアメリカのねらいを考える
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
京都が原子爆弾(以後、「原爆」と表記する)投下目標地の一つであったことに注目した資料集「原爆投下と京都の文化財」(文理閣)が、一九八八年に私の先輩である立命館大学産業社会学部鈴木ゼミの学生の手によって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第11回)
バブル経済の時代
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「2ちゃんねる」からバブル経済を見る 本連載の第一回で今出氏が、「2ちゃんねる」の特徴として、匿名性、巨大さを挙げている。つまり、それぞれのスレッドには、ストレートに表現された願いや不満が充満して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る