関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 挙手もなく指名もなく進む展開…
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 授業のモデルを見つけられたことが幸せである
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業への思いの変革 今でも忘れられない授業がある。 向山洋一氏が、公開された「ペリー来航」の授業である。今から一五年ほど前のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 「電気」を取り上げる授業を参観して
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 改訂された学習指導要領における第3学年及び第4学年の内容(3)の「飲料水、電気、ガスの確保(選択)」に関する学習で、内容の取扱いに「節水や節電などの資源の有効な利用についても扱うこと」が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
中堅の女性教師の第四学年の学級であった。校内での研修の推進にも職務への取り組みにも熱心で、同僚の教師や保護者たちからの信頼も篤い教師であった。教室に入ると子どもたちの和やかで安心しきった表情が見られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 問題解決学習の授業とその手だて
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの思考を読むすごさ 私が大学院修士課程1年の時に、大学院の学外講師であった山田勉氏に連れて行って頂いて見た小学校社会科の授業は、今日まで続く、私の社会科の授業観の基礎を作ってくれた授業であっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 森信三氏の「授業参観」観
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
阪部 保
ジャンル
社会
本文抜粋
「はっとして、わが身を振り返る」ような場面 私の場合、この論題ですと、すべて、森信三氏の著作の引用になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 離島の社会科授業で考えたこと
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
離島の授業が提起するもの 昨年、生徒数わずか二名に対して行われた離島での社会科授業を参観する機会があった。行われた授業は中学校地理的分野の「身近な地域」の調査に関するもので、「島の三〇年後をよりよくす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■頭脳地図? 「頭脳地図」と言われてピンと来る人はほとんどいないだろう。 では「マインドマップ」ならどうだろう。これはもう知らない人がいないくらいに有名になった。「マインドマップ」は二〇数年前に日本で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもの芽、教師の眼、そして新しい授業理論
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
えー、まさか。 はっとして、我が身を振り返る。 私の考え方を根本から揺さぶり、深めさせてくれた、忘れられない授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 思い知らされる授業の奥深さ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の授業参観概要 教師経験三五年間で、私の授業参観の経歴は、三期に分けられる。 第一期は学級担任時代の一六年間。かなり、授業を見た方ではあるが、平均すると、年間十数本の授業を見るのが限度であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • ゆさぶりから活用・探究へのプロセスそのものが内容である
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知的なゆさぶりがすごい 「校門の前にある信号の時間の長さって、いつも同じかな」。この発問から、第三学年『くらしを守る―けいさつの仕事―』全10時間の第5時間目の授業が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもの意見を分ける目を
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
砂田 武嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
ドッキリ授業に見られる問題点 最近、若い教師に多く見受けるが「えっ、何で」と思う授業によく出合う。その授業には、次のような問題点が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
  • 神話・伝承に拾う“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
この漂える国を修め、 理り固め成せ。  天と地が見境もつかぬ時、高天原に、天之御中主神が現れる。続いて『産?日』(産み出す)の神、高御産?日神・神産?日神など、『則天神五柱』が出現する。天地創造の始ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
  • 授業者は、明日使える手だてを求め、助言者は、「社会科の何たるか」を育てようとする
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
私は仲間と、初等社会科の勉強会を始めて五〇年を超えた。その間、会員の入れ替りはあったが、月例会と巡検は、欠かさず続けてきた。月例会では、若い人は学習指導案を持って参加し、管理職になった人が助言している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 文明開化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
文明開化 先駆者は誰ですか ジョン万次郎です。知っていますか。土佐の人。漁に出て遭難。米国の捕鯨船に助けられ、漂流者として帰国。英語力を買われて、通詞として咸臨丸に乗船、条約批准に貢献した人ですね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 一時売れなくてもいいから初等社会科の本道を!
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 初等は、学問の薄墨化に靡くな 教育改革を、何度行っても成功しないのは、幼小と中高を、同一規準で考えるからである。本来、幼小の教員には『指導・評定・選抜』の意識はない。幼小の教員の意識は『学習・評価…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
  • 年号当て相撲
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記する言葉を子供に創らせる 歴史能力検定が、年二回行われている。平成十四年十月の受験者は千五百人を越えたという。一級に合格した人の言葉に「事実を、年代と共に覚えていった」というのがあった。これが、年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ