関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点11 【授業最前線】「パフォーマンス課題」でつくるアクティブな授業モデルと評価の視点
  • 【小学3・4年】子どもに判断させる社会科学習を通して、子どもの判断の変容を評価する
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1子どもに判断させる社会科学習  今までの社会科では、正解とされる知識を子どもに理解させることで社会科の学習が終わることが多くあった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 「主権者意識」を育てる “ゆさぶり教材”“論争テーマ”アイデア
  • 小学校/「どうすべきか」判断を問う社会科学習で主権者意識が育つ
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「どうすべきか」子どもに問う 子どもの主権者意識を育てるために教師は次の勇気が必要になる。大人でも判断が分かれる政策について、子どもに、「どうすべきか」問う勇気である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
  • 大人の思考と子どもの思考を比較することから考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を読まずに授業を受ける 研究授業に指導案はつきものである。授業開始前に指導案が配布され、授業者の意図や手立てを事前に読み取り、授業中の子どもの姿を観察する。手だてが有効だったか、子どもの変容が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
  • 小学3年:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どんなくふう」と問う学習問題 「販売の仕事に携わる人々」の学習をもとに考えてみよう。学習内容は「販売の仕事に携わっている人々の工夫を考える」ことである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 比べて考える=どっちがどっちクイズ
  • “住みやすい”のはどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
住みやすいマンションはどっち? 学校周辺を探検し、学校のまわりの様子には場所によって違いがあることを学習した三年生。この単元のまとめに学校の近くにある二つのマンションの写真を示し、「住みやすいのはどっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “判断活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
いつでも判断している 子どもに社会的事象を示して「どっちがよいか」と問えば、小学校一年生の子どもでも判断をするだけなら可能である。小学校一年生に三人の武将(織田・豊臣・徳川)の肖像画を並べ、「どの人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
  • 問題解決型思考法を入れた“地理分野”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 選んで考える学習 八百屋で売っている産地の違う二つのレタスを見せて「川上村のレタスがよいか坂東市のレタスがよいか」と問えば、子どもの意見は分かれる。「川上村のほうが……」「坂東市のほうが……」と子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業で教科書をもっと活用するアイデア
  • “キーワード探し”のアイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
二つのキーワードを探そう 社会科は、教科書と授業の間に距離があるとよくいわれる。国語や算数のように教科書だけで授業を進めることができないと考える教師が多い。そのため、何かしら自分で教材を持ってこなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 伝統文化の宿題―夏祭りに参加例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
祭りが大好きな子どもたち どこの町でも毎年夏になれば、市民祭りや町村祭り、自治会祭りが開催される。「夏祭り」と聞くだけで子どもはわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第12回)
  • 飲料水としての「水道水」と「ペットボトルの水」
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 価格で判断する 「価格」は,物やサービスの価値・値打ちを金額で表したものです。小学生がよく使う「ねだん」と同義です。社会生活において多くの人々はものごとを判断する際に「価格」を考えます。最終回は「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第11回)
  • 「支払い方法」を考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な支払方法 商品を購入した際には誰もが,その代金を支払います。例えば,コンビニでコーヒーとサンドイッチを購入した場合,皆さんはどのようにして代金を支払うのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第10回)
  • 「子ども料金」を考える
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 値段は価値を示す 生活に必要なものを得るには,お金を支払います。ものやサービスに相応しい値段であると納得した場合にのみ人々は代金を支払います。値段の変化には需要と供給の関係が見られます。多くの人々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第9回)
  • 「これからの食料生産」 食料の輸出を考える
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 農水産物の輸出が増えている 今年上半期の農林水産物と食品の輸出額は,前年同期比30・8%増の五四〇七億円となりました。上半期では過去最高です。輸出額を伸ばした主な品目は,牛肉,日本酒,リンゴ,イチ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第8回)
  • 「世界の国々の様子」 オリンピックを通して学ぶ
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 東京オリンピック 東京オリンピックが開催されました。東京開催は東日本大震災の後,今から八年前に決まりました。復興オリンピックとよばれました。二〇二〇年開催予定であった東京オリンピックですが,誰もが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第7回)
  • 「十七条の憲法」を考える
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史を学ぶ意味を考える 小学校歴史学習は,「歴史上の人物や主な出来事について理解し,大まかな流れをつかめばよい。そのために,いつ何が起きたのか暗記すればよい」と暗記学習の代表選手のように考える小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第6回)
  • 「あなたは,だれに投票しますか」
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1日本国憲法を学ぶ 六年生の社会科は日本国憲法の学習から始まるようになりました。日本国憲法の三つの原則は,国民主権,基本的人権の尊重,平和主義です。これらの事柄について,用語を覚えるのではなく,具体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第5回)
  • 「回覧板」について考える
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地域情報伝達の手段 回覧板は昔から行われている地域情報伝達の手段です。SNSなどの情報手段が発達した現在では,回覧板は必要ないのでしょうか。読者の皆さんはどのようにお考えになりますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第4回)
  • 「ペットボトルかアルミ缶」どちらを買いますか
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夏には冷たい飲み物を 夏になると冷たい飲み物を飲みたくなります。ペットボトルや缶に入った飲料水を購入する機会も多くなります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第3回)
  • 「レジ袋の有料化」について考える
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 レジ袋の有料化 令和二年七月一日より,全国でプラスチック製買物袋の有料化が始まりました。この有料化の意図は,経済産業省のHP『レジ袋Q&Aガイド』に次のように示されています。「海洋プラスチックごみ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ