関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • 「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
  • 客観テスト
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 市販テストの客観性 指導要領の完全実施と指導要録の改訂に伴う絶対評価の導入により、これまで以上に多角的で客観的な評価方法が重要になってきている。ただ、様々な評価方法が導入されたとしても、やはり通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第9回)
  • 地域活性化と未来志向でみつめる水産業
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
四国西南部のリアス式海岸に面した愛媛県南予地方は水産業がさかんである。特に魚類の養殖は全国一の生産高を誇り,真鯛は全国の55%,ブリ類は16%を生産している(平成25年水産白書)。とりわけ高知県境に位…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第23回)
  • 自分たちの住む町の原点を知る
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を実感するときのひとつに、現在との連続した接点を見いだしたときが挙げられる。自分の身近にある遺構や建造物が、現在の生活とどのように繋がっているのかを考えることは、歴史学習での体験の本来的な意義の一…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第8回)
  • 伝承される愛媛県の伝統芸能 文楽〜さかんだった南予地方〜
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
伝承される愛媛の伝統芸能 文楽 〜さかんだった南予地方〜 文楽(人形浄瑠璃)は3人の人形遣いと太夫(語り)、三味線が三位一体となって演じ、日本人の義理人情、喜怒哀楽を表現する伝統芸能である。文楽は主に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第12回)
  • なぜ、江戸を見直さねばならないのか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載も最後となった。ここで再び、江戸再考の意義について二つの視点から考えてみたい。 第一は、当時の西洋諸外国との比較によって、新たな江戸の姿が見えてくるということである。渡辺京二氏は、江戸期に訪れた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第11回)
  • 鎖国は自給自足体制を完成させた
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちは、鎖国政策により外国との貿易を縮小・制限したことで、近代国家としての発展が遅れたと一般的に理解している。では、鎖国を行わなければ、江戸時代に西洋諸国と同様の近代文明が起こり得たのだろうか。こう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第10回)
  • 江戸の被差別民は貧しかったのか
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸の階層社会の中で生きてきた被差別民は、様々な訴えを起こしている。その訴状を見ると、被差別民と農民の関係性は、武士による分断支配という単純な構図ではないことが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第9回)
  • 住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで、江戸の農民の豊かさについて述べてきた。ここで、どうしても触れねばならないのが、被差別部落の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第8回)
  • 百姓は重税に苦しめられていたのか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸を過酷な時代と理解してしまう原因のひとつに、高い年貢率の問題がある。どの教科書にも、収穫の40〜50%の米を年貢として納めていたと書かれているから、無理もない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第7回)
  • 慶安の御触書は、豊かさの証明である
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の農民は、高率な年貢と武士層による厳しい生活上の制約を受け、苦しい生活を強いられていたが、したたかに生産を向上させていった。以上が、一般的な理解であろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第6回)
  • 江戸の身分制度を疑う−2
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
身分とは封建的社会における上下の序列を意味するが、具体的には家柄や格式、本家や分家、領主や名主と名子(小作農)との関係性であると考えてよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第5回)
  • 江戸の身分制度を疑う
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸は、いわゆる士農工商の身分制度がしかれ、人びとの職業や住居選択などの自由が制限され、農民は土地に縛られて生活していた時代であると理解されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第4回)
  • 参勤交代は、大名を支配しただけか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
参勤交代は、幕府が大名支配をより強固にするために行った制度であると教科書には書かれている。そのため、諸藩は莫大な費用を使った。例えば、加賀藩は家格維持のため、2500人もの大名行列で江戸に参勤したが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第3回)
  • なぜ、江戸は過酷で抑圧された時代と理解してしまうのか
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で、江戸は「過酷で抑圧された時代」と理解されていることが多いと指摘した。実は、我々の江戸に対する認識は、「少数の武土によって農工商の民衆が支配されてきた」という極めて単純な構図によって形成されてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第2回)
  • 江戸はどのように理解されているか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
「江戸時代で、人物名を除いて思い浮かぶ言葉を3つ挙げなさい」と問われれば、どんな用語が挙げられるだろうか。ここに、44名の教員のアンケート結果がある。土農工商(身分制度)を挙げた教員が23名、鎖国が2…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第1回)
  • なぜ、江戸を見直さなくてはならないか
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
冒頭からクイズで恐縮だが、江戸の農民は一体誰に年貢を納めたのだろうか。@幕府にすべて納めていた。A幕府と藩に半分ずつ納めていた。B藩にすべて納めていた。答えはBである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ