関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
3年/交通の様子を調べよう
路線図や時刻表を手掛かりにして
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
3年/伝えたい広島市、これからの広島市
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
伝えたい広島市 このイラストが何かを予想させる。多様な意見が出る。これはカープの本拠地だった旧広島市民球場の様子である。現在はライトスタンドだけとなっている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
3年/残したいもの、伝えたいもの
古くから続く祭り
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ今も続いているのか? 商売繁盛を祈願する「胡子大祭(えびす講)」は「広島三大祭り」の一つである。調べていくと、一六〇三年から四〇〇年以上もの歴史があることが分かる。現在も祭りの期間中は一〇万人を超…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
3年/くらしのうつりかわり
古い道具と昔のくらし
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
年表を作ろう! 広島市では四年生で扱うが、全国的には三年生の三学期に扱うことが多い単元である。昔の道具を調べ、体験する。その後対象を広げ、乗り物の歴史を調べると、生活の変化が読み取れる。そこで、身近な…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
3年/わたしたちのくらしとものをつくる仕事
広島発祥の企業「ものづくり」自まん!
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 らくらく食パン 広島市に本社のあるアンデルセングループは、『パンのある素敵な暮らし』を提案している。日本で初めてセルフ方式を取り入れたことでも有名である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
3年/工場の仕事―順番に並べ替えよう―
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
工場の仕事を学習する際、生産工程の解説だけで終わるにはもったいない。広島市の副読本には、ソース工場の生産工程の絵と写真が掲載されている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
3年/販売の工夫を考えよう
いろいろな販売形態
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
移動販売の店舗の写真を提示する。 「なぜ、スーパーマーケットが移動してくるのでしょうか?」 予想させ、資料を読み取らせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
3年/夏休み市内観光ツアーを企画しよう―市の特色やよさを伝えよう―
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
市の様子を授業するときは、見開き一ページごとに、分かったこと、気づいたこと、疑問に思ったことなどを、ノートに箇条書きさせていく。それを黒板にまとめる。すると学習課題が子どもたちの意見から出来上がる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
3年/地図記号を作ってみよう
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
写真を提示する。子どもたちは「箒みたいだ」と言う。これは、ダムの地図記号である。 地図記号には意味がある。鳥居→神社、いかり→港、果物→果樹園、警棒→警察署、さすまた→消防署といったように…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
3年/今と昔の地域の地図を比べてみよう
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
学区周辺の地図を作成した後、現在と過去の地図とを比較する授業を行う。 埼玉大学教育学部の谷謙二准教授は、「時系列地形図閲覧サイト『今昔マップon the web』」という画期的なソフトウェアを開発して…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
3年/これまでの実践にプラスアルファの活動を
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは、調査活動や体験活動、グループ学習や討論などを通して、児童が主体的に学習するスタイルのことをいう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
3年/販売の工夫を考えよう
たくさん買ってもらうための工夫を調べよう
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパーに出かけ、見学やインタビューなどを通して考えさせる。 「商品の並べ方にはどんな工夫がある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
長篠の戦いの勝敗原因―諸説の検証
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
「三段撃ち」はあったのか? 三千丁もの鉄砲を有効活用した「三段撃ち」が勝負の決め手だったと広く知られている。だが近年、この定説は次のようなことから否定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“話し合い活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
書けない子への手立てを考える 「多くの意見が飛び交う」=「リズム」、「価値観や概念を構築し直さねばならない」=「変化」と捉えて、話し合い活動について論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 課題意識をもって、主体的に学習に参加しようとする意欲がわく 自分の意思で決める気持ちのことを「自己決定感」という。心理学の動機づけ研究では、「自己決定感」が、主体的に学ぶために重要な要因であると言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “総合学習”へ拡げる社会科の試みNOW
広島大好き!「観光パンフレット」づくり
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会/総合的な学習的な学習
本文抜粋
地域学習は「観光」の視点から 社会科の学習を総合的な学習に拡げていくなら「観光」の視点での地域学習がおすすめである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第73回)
社会科授業開き!校区図から社会を見る目を育てる
3年生「学校のまわり」
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『画像(省略)』 1 社会科授業開き 3年生といえば社会科が始まる学年です。「社会科ってどんな教科ですか」と聞かれたらどう答えるでしょう。他教科に比べると一言で言うのが難しくないでしょうか。結局,「…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る