関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
  • 真っ向勝負の倫理訓練
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
  • 子どもの現状から出発する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新年度4カ月,子どもたちの変容 今年の実践について書く。高学年で授業の成立が難しかった学年である。教育技術学会の入学時学力調査,年度当初のNRT,共に多くの課題を示していた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
  • 討論の授業が好きか?
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論を見ればその学級の実力が分かる 指名なし討論の授業を実現するまでに,たくさんの試行錯誤を重ねてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • すべての子どもに言語技術を保証する向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まさしくTOSSの主張そのものである 1月,県の指導主事の講座を受けた。テーマは,「これからの国語科指導に求められるもの」。「読解力向上プログラム」や教育課程部会の「審議のまとめ」,言語力育成協力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • ライブの頻度を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年1月,熊本で開催された向山型体育入門講座に参加した。理由は二つある。 一つは,向山氏のサッカー指導をこの目で見ること。もう一つは,「向山型体育」で部活指導の「効率」を高めることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
  • 国語の授業「以外」も見直す
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「指名なし朗読はできた」「指名なし発表もできている」,だが「指名なし討論にはならない」という声を聞く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
  • 分かるまで問い,納得し,実践する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論が止まらない 2月1日現在,討論が止まらない。 「雪」(三好達治)。1年生は3時間で討論が終わり,その後評論文を3時間(どの授業も50分丸々使うわけではない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
  • 中学校版「向山型討論」に挑む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山型国語」が生み出す事実 中学校の国語科授業は1年で週4時間,2・3年で週3時間である。授業者は思い思いの方法で漢字,音読,暗唱,読解,作文,スピーチ,書写等を組織している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山実践の徹底的な分析,解明作業を!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が述べた「討論の授業をめざす 三つの条件」をご存知だろうか。 指名なし朗読,発表,討論のステップのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 今,分析批評の第一歩
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型「読解力」をも伸ばす わが国の子どもたちのPISA型「読解力」 はOECD平均程度まで低下している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 我流と決別したい中学教師へ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生も激変する 中学国語教師が我流の国語授業と決別し,「向山型国語」に入門したとする。 生徒に力をつけるため,本気で国語の授業の腕をあげようと決意したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 中学校/「息をするように」文章を書く人間を育てる日記指導
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語で中学生も燃える (第18回)
  • 向山型国語,魅力の証明
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語の魅力 教師たる者,たとえ生徒が「燃えた」としても,学力のつかない指導法とは即刻訣別すべきである。それが生徒のためである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 長文読解スキル
  • 「読解スキル」に込めた思想
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
左は、『あかねこ中学読解スキル』を設計する際に作成した全体構造図である。 『あかねこ中学読解スキル』のコンセプトは二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「ワーキングメモリ」が苦手な子の漢字指導
  • できない原因を推定し、指導方法を選択する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実力の高い教師がしている配慮 娘に数列の順唱と逆唱をさせた。順唱は五桁までスムーズに、六桁も少し考えて答えることができた。一方で、逆唱は三桁まではさっと進んだが、四桁で考えて正解し、五桁になると間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 「書きぬきなさい」に答えるポイント
  • 「読解スキル」を活用するのが最善である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業で十分に勝負できる 説明的文章の問題も文学的文章のそれも、生徒の「論理的に読む力」を試してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • この発問で子どもは「頭を働かせる」
  • 「見れども見れず」を見抜く目を持とう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「夏の葬列」を分析批評する 中学校教諭として、一年生の四月、五月は分析批評の解釈コードを教えるために、先行実践の追試や自ら作った実践を行う。「話者」「視点」「イメージ」「対比」「中心人物」「クライ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
  • 単元を貫く言語活動の授業記録を分析する
  • 得体の知れない「単元を貫く言語活動」を斬る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「単元を貫く言語活動」が分からない 「単元を貫く言語活動」の意味内容が分からない。私の能力の低さが原因かと思い、全国各地の同志にもいてみた。しかし、彼らの答えも的を射ない。聞いても読んでも分からな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「書き」指導をオーバービューすると
  • 文章構成の指導の前にする初歩的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの指導の年間計画 依頼書には、行事作文・短作文・小論文それぞれの指導について年間の見通しを示せとある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • この教材で圧巻指導案のプロットを立てる
  • 「中学校教材」
  • 私の圧巻指導案挑戦はこれからである
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を指して「圧巻」と言うか 「私は二センチもの厚さもある『研究報告』『研究経過』『指導案』を提案してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 話し合い活動と討論の授業のちがい
  • 発言の質が大きく異なる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い活動」とはなんぞや 命じられたテーマは、話し合い活動と討論の違いは何か、である。 「話し合い活動」で検索をかけてみると、多数のサイトがヒットする。多くは小中学校の実践報告、研究報告である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ