関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 書かせるフォーマット実例集
  • 生活科の記録文を手がかりに、作文させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 全学年で古典に親しむ『五色百人一首』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.古典に親しむ教材『五色百人一首』 文部科学省HP『伝統的な言語文化に関する指導を重視する趣旨』に,「伝統的な言語文化に関する指導については,第1学年から第6学年までの各学年において継続して指導し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
  • 1・2年生が熱中する発問50
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
「はなのみち」光村図書1年上の発問である。 @何というお話ですか。(はなのみち) A くまさんが,何を見つけましたか。(ふくろ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドを活用した国語の授業 (第12回)
  • 子ども用ディレクターゲームサイトへGO!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ディレクターゲームサイト「二人で勝負!付け足し言葉」 伴佳代 「二人で勝負!付け足し言葉」 TOSSランドナンバー:5410558…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 1年
  • 「もう一歩の突っ込み」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
光村1年下「ものの名まえ」の授業である。 けんじくんは,夕がた,おねえさんとかいものにいきました。はじめのおみせには,りんご,みかん,バナナなどが,ならんでいます。ふたりは,五百円でりんごをかいました…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 一年生→『話す・聞くスキル』からスモールステップでの指名なし討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
師尾 勇生
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生での討論指導は『話す・聞くスキル』から 三年連続で一年生を担任した。毎年、『話す・聞くスキル』の教材価値を主張して採択している。一年生でも指名なし発表、指名なし討論へと導入できる教材である。春に…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 一年生→短く簡単に分かりやすく
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
地川 雅望
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の授業のまとめ言葉を以下のように考えた。  @ 間違いを提示する A 音読をする B 一言であらわす…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 一年生→「話す」「聞く」「読む」「書く」全ての活動で語彙力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絵を見てお話しする 教科書には挿絵がたくさんある。物語文でも、説明文でも、言語事項のページでも、必ず挿絵があるので、挿絵を読み取ることから始めた…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 一年生→授業改善!〜まずは、一つ、行動しよう!〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級の荒れの前兆「ほころび」は、子どもたちが何だか落ち着かないし、騒々しくて、注意してもなかなか言うことを聞かない……などの現象から始まる…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 一年生→書かれた板書をもとに発表させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あ」の文字だけで声を出す 読んでみましょう。 (板書)あ いろいろな言い方で「あ」と言います…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 一年生→はじめの一歩は、教科書の使い方
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の使い方 一年生の四月。子どもたちに教科書の使い方を話す。学習の手引きには書かれていないが、とても大事なことだ。まずは、教科書の折り方の指導をする。次の手順で指導していく…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 一年生:休み時間にもあちこちで討論が続いた発問〜「たぬきの糸車」(光村図書)〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
高見澤 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
音読に二時間使い、すらすら読めるようになったら次の発問をする。  説明:お話の中に出て来る人たちを登場人物と言いました…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 一年生:「親守詩テキスト」で楽しく親守詩の書き方を学習させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
二学期の国語科で取り組ませたい授業。 それは「親守詩」である。 一 「親守詩テキスト」を入手する
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 一年生:音韻をもとにしたひらがなの指導
  • 「ちゅうりっぷ」で促音・長音・拗音を押さえる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期の間に、子どもたちはひらがなの促音・長音・拗音を一通り学習している。しかし、音韻との関わりにおいては、まだ理解が不十分である…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 一年生:徹底的に「なぞる」「うつす」を経験させて指先を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏休みには「夢中になれる課題」を 小学校生活で初めての夏休みに「義務」の宿題で四苦八苦するなんて楽しくない。達成感があって、子どもたちがのめりこむような「宿題」を出してみたい…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 一年教材:学習のシステムを教え、知的な作業で熱中させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
岩本 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の一学期。平仮名がようやく読めるようになったこの時期に、子どもたちが熱中し、手ごたえを感じた授業を紹介する…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
  • 1年生:「ふたりで おはなし」〜話型、文末の句読点、濁点を教える〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
大石 哲久
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の「ふたりで おはなし」(P20〜23)を授業する。この教材で子どもたちに教えたいのは次の3点である…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 1年:1年生の向山実践から最重要指導内容を抽出
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は1年生の国語について次のように述べている。  昨年,私は初めて一年生を担任した。 どんな授業だったかというと「何回も読ませた」「文字をしっかり教えた」ということに尽きる…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
  • 1年:リズム感あふれる詩文がおすすめ〜変化のある繰り返しや暗唱システムを入れて、まずは『声を出すこと』が重要である〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の暗唱詩文ベスト5はこれだ。  @はる 中川李枝子 Aあかいとりことり 北原白秋 Bおさるがふねをかきました まど・みちお…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
  • 特別支援学級:子どもの実態に合わせ、継続的に暗唱に取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの実態により様々 特別支援学級の場合,子どもの実態が様々である。したがって,一律にこの詩文がよいということを論じることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ