関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「書くこと」における言語活動
向山学級の知的で魅力的な文章は、評定とお手本から培われた
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一度だけ,向山学級を参観した事がある。1990年2月10日(土),当時は土曜日に午前中授業があった。「言語活動」という言葉はまだ無かったが,向山学級4年生の子供達の言語活動は,とても知的だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.用例を集めるのは基礎作業である 向山氏の「かける」の授業。それに続く「〜から見る」の授業。 いずれも,最初の段階で次のような指示がだされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.思考力を伸ばすこととは 思考する力を身に付けるのは,大変むずかしいことである。ブルース・リプトンはその著書『思考のすごい力』(PHP研究所)の中で,考えたり意識したりすることによって細胞すらコント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもに「判断力」をつける言語活動を支えるのは何か 子どもに判断力をつける言語活動を支えるのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
この言語活動で「表現力」をつける
学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「かける」の授業プロセス 「かける」の授業は次のように展開した。 @発問 「かける」とは,どういう意味ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「話すこと」における言語活動
「国語だけではなく、生活の中でも正しく話させる」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一文字に気をつけて正しく音読させる 音読の評定をしていた時のことだ。合格にしなかったら「ちょっとくらい,いいじゃん」と言われた。前年度「音読カード」で教科書音読が宿題になっていた子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「聞くこと」における言語活動
向山型言語活動は、教える内容ではなく指導のパターンにある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは正しく聞き取ること 1987年2月18日,向山氏が当時担任していた5年生への『雪』(三好達治)の授業記録がある。授業の冒頭,向山氏は,配布した作文用紙に次のような指示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「読むこと」における言語活動
「プレ学習」が、思考力・判断力・表現力育成の鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山学級における「“の”の検討」 『「やまなし」授業解説完本』第4巻p.135〜p.138(東京教育技術)に,「私の幻灯」の「の」を検討する実践が示されている。子どもたちから出た意見(@僕が持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「伝統的言語文化」における言語活動
俳句の解釈コードを教えることで解釈の方法を知り、思考し、俳句のイメージを拡げることができる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.コードを教え,コードを使って思考する 光村図書6年の教科書に「冬は春の隣」という単元がある。冬を感じる詩文,俳句,短歌などが載っている単元だ。音読,暗唱を通して季節を感じることをねらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
討論につなげる言語活動
この活動で全員の発表力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の指導で陥りがちなのは,考えを発表させることに力を入れ過ぎて,「発表嫌いな生徒」をつくってしまうことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
日記指導における言語活動
日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
日記を書くということ 日記を書くことは,それだけで立派な言語活動である。 日記指導の初級編には,次の三つの段階がある。これをしっかり教師の頭に入れておくことが大切だ。いきなり立派な日記を意識しても結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
言語活動を充実させる環境の工夫
教師自身が言葉にこだわり指導のシステム化していくこと
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領では端的に言えば思考力・判断力を育成していくために言語活動の充実を行うことが必要だとしている。そのためには次のことがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
特別支援教育の視点からの言語活動
向山型国語は、発達障がいの子どもにとってコミュニケーションの基礎を身に付ける最高の場である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不安傾向の強い発達障がいの子どもが変わったこの一言 「先生。うちの子いったいどうしちゃったんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
作品全体を分析するスキルを身につけさせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習スキル 算数には、学習スキルがある。 ある問題で学習した割合の解き方は、他の問題にも活用できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
大人気の学級新聞を執筆させる「この指導・この言葉がけ」
学級新聞の基盤は、作文力である。取材ツールを自由に使わせる。露出させて評価させることで質は向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基盤は作文力 子ども達は、学級新聞づくりに熱中する。 テーマも内容も子ども達に任せている。 掲載モラルも子どもに任せている。学級づくりが正常ならば、自主規制ができるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
文を長く書くシステム「先生のすることを作文に」
自分の学級の作文を評定する眼力と並び替える力
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業の組み立て 「文を長く書く」ことは,「詳しく文を書く」ということである。 ただ,長ければよいのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
向山型暗唱指導 陥りやすいつまずきと解決策
挫折理由「題材選定」と「時間確保」を克服する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 向山型暗唱指導の向こうにある学力 なぜ暗唱指導をするのか? 向山氏は,『国語の授業が楽しくなる』で次のように述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
評論文を書かせるならこの本だ
最高峰のイメージをインプットするための必読書三冊
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評論力は授業で培われる 評論文は,分析批評の授業を通過しなければ,全ての子どもに書かせることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
指名なし討論を実現するために必要な,「技あり」の個別評定
発言の質も量も向上させる「立たせて評定」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指名なし討論を支える子どもの基礎体力 指名なし討論は,複数のスキルに支えられている。例えば,次の10個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 5
絵本『であえて ほんとうによかった』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 3
成績が下がると思う子どもが36%いる
総合的学習を創る 2001年6月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 4
6年/SNS疑似体験で説得力のある議論を交わそう
領域:読むこと/教材名:「インター…
国語教育 2022年7月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『むかしばなし・しんわよみとりスキル』で知的な授業
向山型国語教え方教室 2009年8月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 1
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る