関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領が全面実施された昨年度,1年生の数学の授業におい て,これまでとは違った生徒の反応を感じたことはなかったであろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数と式の指導をめぐって
  • 「正の数,負の数」の導入―小学校での試行授業を通して
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
赤堀 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私がこれまでの小・中学校での経験を通して今さらながら強く感じていることは,子どもは小学校卒業と同時に小学校での学習内容をすべて完全に身につけてきているわけではないということである。個々の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数と式の指導をめぐって
  • 「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
松井 幹夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「1あたり量」という基本概念が身についていない 表題は「算数から数学へ」ですが,子どもたちが小学校で学ぶべき基本を学んで来るとは限らない現状があるのが実態です。連立2元1次方程式の応用問題(文章問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 「対称な図形」の不思議な魅力
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
小島 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教育課程が実施され,いままで小学校で学習していた図形教材も多く削減され,対称な図形は小学校で学習することなく,すべて中学校で学習することになった。多くの矛盾がある教育課程であるが,愚痴ばかり言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 基本の作図―「折り方」流から「描き方」流へ
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって大変難しい課題である。「算数で学んだことを数学の指導でどう受けとめ発展させるか」というテーマで,中1で学習する「基本の作図」について考察していかなければならない。中学校現場の経…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 立体の体積・表面積
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形についての計量指導では,柱体,錐体の体積と表面積を扱う。空間図形は生徒の身の回りにある身近な素材である。授業では,公式の活用のみに重点をおいたり黒板の指導のみで理解させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 図形の求積―小5での小・中教員のTT実践
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
中西 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 免許法の改正に伴って公立でも小学校・中学校の連携が叫ばれています。今回,私は所沢市立教育センターの研究員研修において,小学校5年生のクラスでの小学校の先生とのティームティーチングを行う機…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 変化と変域―「規則性と傾向をつかむこと」を重視した数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常生活での経験から得られる感覚 比例や一次関数などの学習指導場面に「水槽に水を入れること」がよく使われる。その理由として,次のことが考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 比例
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例の学習を小学校ではどの程度扱っているのでしょうか。そのことを明らかにしておきたいと思います
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 小学校で扱わなくなった「反比例」を中学校でどう指導するか
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
田中 榮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「反比例」を題材に,『算数から数学』への接続のあり方をテーマとして依頼をいただいた。しかしながら,改訂学習指導要領では,小学校で「反比例」の学習は扱わないことになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 座標とグラフ―小・中の連携
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
和田 幸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「座標とグラフ」に関しての新旧指導要領比較 新旧ともに小3資料の分類整理で「棒グラフの読み方かき方」を学習する。変化の様子を折れ線グラフに表すことは小4で始まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 「速さ」の概念―豊かな創造性を育む授業を目指して
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
福山 英利・花岡 勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,数学的活動を重視している。とりわけ,生徒が主体的に学習に取り組み,問題解決能力を育成することを目指している。また,学習内容も厳選されるとともに,授業時数も削減されてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
  • 小中の連携とデジタル教科書で、学ぶ意欲を引き出す教育
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日の中学校の数学教育をめぐる大きな課題は,学力調査の以下の成績分布で象徴されている。より特徴的なB問題の例で示す。横軸が正答数,縦軸が生徒の割合である。これを見ると分布は正規分布(正常分配曲線)では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,小・中・高を通じて,算数的活動,数学的活動,「数学活用」が,また,これにかかわって,「メートル法」,「日常生活とのかかわり」,「統計」が強調されました。さらに,「言語活動の充実」が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 授業の幅を広げるために
  • ネットを活用する
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネットから授業の素材を集める インターネットの世界は,大変有意義な情報を提供してくれる。しかしながら,それには,いくつかのルールがある。ネットから授業の素材を得るための心構えとして次の点を上げたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考力を高める図形指導
  • 選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
  • 「正しいことを正しい」とし,「間違いを間違い」とする思考力・判断力
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テ レビや新聞などのマスメディアで流される情報は,同時に多くの視 聴者が見・聞きするために,その信憑性について多くのチェックが入る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第12回)
  • 21世紀の変容に耐え、新時代を生み出す「尊厳のある市民」の育成に向けて
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀の変容が求める数学教育とは 2014年11月に中央教育審議会へ諮問が出された。この諮問は,中教審で検討され答申が出されると,それを受けて通常,教育課程審議会による新学習指導要領づくりが始ま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第11回)
  • 複雑系システム論から見たこれからの社会変容とそこでの数学教育
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 社会変容を複雑系(Complexity System)としてとらえる試み 今日の変容する社会にかかわる視点について多くの論者が様々に述べている。そこに出てくる用語をいくつかあげてみると,物理学の立…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第10回)
  • 情報システムの社会浸透によってもたらされる第三の波
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀の変容する社会と教育―学習指導要領成立にかかわって 本題に入る前に,現行の学習指導要領成立までの動きを辿ってみよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第9回)
  • SNSでもたらされる新たな都市化とOpen Educationによる教育変容と改革
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀の社会変容とは 前号まで,270年近く続いた江戸の風土で,そのころヨーロッパを中心に起きていた近代化の大変動の直接的な影響を受けることなく,結果として平穏な生活の中で,明治維新を契機として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ