関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形教育の危機
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
小 俊夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学教育の果たす社会的な貢献の面から見て危機感を訴えたいとも思ったが,人間陶冶と学力の面の将来を憂えて警鐘を乱打しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 学習指導要領の変遷と図形教育
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.旧制中学校時代の幾何教育 我が国の図形教育の歴史は明治35年に発布された(旧制)中学校の教授要目に「幾何三角法」が採用されたのがその嚆矢であるといえよう。ここでの幾何教育は,いわゆるユークリッド幾…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 探究につながる学習の工夫
  • 図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川内 充延
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自然や芸術の世界において,重要な研究対象の1つに「対称性」が挙げられる。線対称や回転対称のような身近な話題から群の概念へと,「対称性」の根底には数学がある。現行の学習指導要領では,平行…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 探究につながる学習の工夫
  • 問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領に対して,マスコミは盛んに「学力低下」を論じている。書店には「読み・書き・計算」を重視する教育書や習熟のためのドリル集が山と積まれている。ややもすると,私たちも基礎的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • 軽んじられている2次元表示の図
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「2次元表示の図の役割」を意識した空間図形の指導 私たちの日常生活では図があふれている。図は,文字や数字とともに情報の道具として使われている。さらに,数学の学習では,それらは思考の対象・方法となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 課題学習として
  • 対称軸の本数から,図形を探す
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生が図形に関する内容を学習する意義は何だろうか。いくつか考えられるが,次の2つをあげることができるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 立体に共通する特徴による分類
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 要素に共通する特徴をとらえて分類することは,科学や数学の重要な活動である。分類の活動は,小学校から高等学校の様々な学習過程において行うことができる。私はそうした機会を積極的に設けることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • グループ学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループ学習,一斉授業にかかわらず,授業における生徒の活動を評価する方法としては評価問題による実態調査や,プレ・ポストテストによる学習集団の変容の把握,ノートに記載された生徒の考えをとら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 平面図形
  • 3年/円に内接する正多角形の面積
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに アルキメデスは,円に内接する正多角形と外接する正多角形の周の長さを求めることで,円周率がより大きくより小さいことを示した。この考え方は円の面積の定義にも生かされている。円の内接正n角形と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 結晶構造の探究
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は数学の問題解決場面で多用される。中学校3年生では様々な応用問題の解決に三平方の定理を利用する。高等学校でも三角比や円,ベクトルなど,三平方の定理を活用する場面は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
  • 立体模型づくり〔展開図を作図して正確な立体模型を作る〕
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校1年生で立体図形の指導をするとき,私はたいてい時間を節約するために既製の立体模型を用いて授業する。立体模型を利用すれば,実物を手にとって観察したり,考察できるから,立体模型を使わず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 指導事例
  • 導入に着目
  • 円の対称性を活用した交わる2円の考察
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校4年生で円の特徴を学習するとき,1点からの長さが同じになるようにかいた図形が円であることを学ぶ。また,中心や半径,直径の用語を学ぶ際に,紙から切りだした円を重なるように折り返すと折…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 課題学習で取り上げたい論証教材と学習活動
  • オイラーの多面体の定理―立体をとらえる新たな視点を身につける
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校における立体図形の学習では,立体の辺や面の位置関係を考察したり,平面で囲まれている立体か,平面図形を平行移動してできる立体か,平面図形を回転してできる立体かなど,さまざまな視点にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学3年「図形」
  • 直角三角形の辺の比の値を活用する授業
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校3年生の数学で学習する図形領域の内容は図形の相似と三平方の定理である。この学習内容は中学校で完結するのではなく,上級学校でそれらの知識を活用したり発展させた学習場面がある。つまり中…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 東京書籍
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
東京書籍編集部 金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫教科書の改訂の観点  平成14年度本「新しい数学」は,次の5つの観点で改訂をした。 @ 数学的活動を重視した章の導入とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別による少人数指導の実践
  • 公立校/TT加配を受けて―1学年を3コースに
  • 習熟度別少人数学習指導が始まった―東京都千代田区立麹町中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は今年度から,東京都の「少人数学習集団指導による指導法の研究」のパイロット校の1つとしてその研究を始めている。本校の場合,数学科だけの少人数加配でなく,他に国語科,英語科にも教員が加…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 総合的な学習を志向した数学的活動 実践事例
  • ダイヤグラムの原理を探る
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一 般的に総合的な学習の時間の学習活動では,生徒が主体的に様々な 情報を取り入れる場面が多くなる。その情報の収集は図書による場合も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「数学嫌い中学生の半数超す」にどう対処するか
  • 楽しい数学を発見させようじゃないか
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が嫌いな教科だとした生徒が50%を超えたという情報は,新聞でもテレビでも大きな記事として扱われた。この4年間に,数学は「嫌い」だという意識をもった生徒が5%も増えてしまった。数学の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 得失点差の合計がマイナスなのに優勝することができる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スポ−ツでもよく出てくるマイナス 日常でマイナスが使われる場面にどういったものがあるでしょうか。挙げてみるとキリがなく,気温や標高など身の回りのものを表すために使われていたり,経済では金利や株価などで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ