関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から新しく使用されている中学校数学の教科書は,6社とも大判(B5)になるとともに,発展的な学習のページも設けられた。また,新しい学習内容のはじめには「問題」が設けられることが多くなり,その「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・教科書を活用した発展的な学習指導
  • 教科書を発展的に読む視野
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個に応じた指導の充実を視野に新教科書では発展課題が盛り込まれた。同じ視野に立てば補充課題も期待されるが,発展課題のみが明示されたことで補充=復習・反復であるかの誤解も受けかねない状況にある。ここでは教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 3年 平方根・2次方程式
  • 教科書を利用した「数と式」の問題解決の授業
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ―数と式における教科書の活用― 数と式の領域は形式的に指導されがちであり,教え込みの授業となることが多い。特に計算指導では,教科書を効果的に活用することが難しくなる。だからこそ教科書をう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 3年 関数y=ax2
  • 依存関係に着目し,関数y=ax2の学習への見通しをもつ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
影山 敬久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒が苦手とする中学校数学の内容として,よく論証と関数が挙げられる。私たち教師は,数量関係についての目標,関数の考えの重要性などをおさえてはいるものの,その大切さを生徒に伝えていくとなる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 二次方程式
  • 解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題  縦の長さが16m,横の長さが25mの長方形の畑があります。これに右の図のように,縦と横に同じ幅の道をつくり,残った畑の面積が360uになるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 相似な図形
  • 「三角形の角の二等分線と比」の定理の逆を考える
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題 「三角形の角の二等分線と比」 (大日本図書3年p.137) 2 導 入 問題 教科書の定理の逆が成り立つことを証明してみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 関数y=ax2
  • パラボラアンテナと放物線
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大西 俊弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 啓林館の教科書「未来へひろがる数学3」では,「関数とグラフ」の最後にパラボラアンテナを取り上げている。パラボラアンテナは,衛星放送用のアンテナとして,生徒にとっても身近な存在である。本稿…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 17 オープンエンドにする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件をゆるめ,様々な意見を出させる 2 既習の知識や見方・考え方を働かせて考えさせる  1970年代に,島田茂らが,算数数学授業改善の方策として,正答が幾通りも可能になるよう条件付けされた問題を解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • C「発問・指名」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確かな学力の向上を図るためには,支え合い,高め合う集団をつくるとともに,落ち着いた雰囲気の中で学習に集中することができる環境をつくることが必要です。そのためには,学びの基盤となる学習意欲を引き出さなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 6 考えることをあきらめさせない! 数学が苦手な生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分なりの意思表示ができる機会をつくる 教室は自由に自分の意見が発言できる場でありたいものです。その発言が正しくても,間違っていてもよいのです。かえって間違えている方が,議論の起点となり,授業が広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 8 机間指導の小ワザ
  • @机間指導で生徒の思考を全体で共有する
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の流れの中での机間指導でなければなりません。かつて机間指導を机間巡視と言っていました。「見て回る」だけではなく,「生徒一人ひとりを大切にして個別指導をする」ことに重点を置くという意味なのでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
  • 本時のめあてを明確に
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導者に1時間の授業のねらいがあるように,学習者にも1時間のめあてが必要です。矢掛中学校では「本時のめあて」と書いたマグネットシートがすべての教室にあります。まず,これを黒板に掲示し,その横に「何を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 〔提言〕数学科における「中1ギャップ」を撃退する
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校から中学校に入った段階で,授業や生活の変化になじめなくなったり,不登校になってしまったりする「中1ギャップ」が拡大し,問題化している。教科の中では,算数から名前が変わる数学で中1ギャップを引き起…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
  • @生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 資料を整理するとき,まず「何のために」「何を」調べるのかを明らかにしておく必要がある。次のような目的のために,私たちは資料を整理する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
  • A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年では,ヒストグラムや代表値を用いて資料の傾向を読み取ることを学習し,第2学年では,多数回の試行を行って資料を集めることを基に,確率について学習している。第3学年では,母集団の一部…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
  • C「関心・意欲・態度」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小テストなどの日常の形成的な評価とともに,総括的評価としての定期テストの重要性は変わることはない。多くの学校では,実施の1週間前から,計画表を作成させたり部活動を制限したりして,定期テス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 模範解答に疑問を表明することで学びを深める
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を得意とする生徒が模範解答を表明し,苦手な生徒はその模範解答を自分の中で検討することなく正しいものとして受け止める。意味はよくわからなくても,与えられた方法に従えば,正しい答えは出る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 生徒のつまずきから授業を広げる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『教室はまちがうところだ』という蒔田晋治の詩がある。桔 教室は まちがうところだ みんな どしどし 手をあげて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
  • 生徒のよさを発見する「机間指導」
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 机間巡視から机間指導へ 机間指導の1つに生徒のもっている「よさ」を発見することがあります。 かつては,机間巡視という言葉が使われていました。巡視という言葉は,生徒の誤答や授業態度をチェックするとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 選択数学,総合的な学習の時間での統計の授業
  • 二酸化炭素の増加の様子を調べよう―新聞のデータを読み取って考察する
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会と言われる今日,生徒たちは様々なメディアを通じ各種のデータや調査を目にし,いろいろな資料に出会う。しかし,統計の知識・理解やグラフの解釈の仕方についての学習が十分であるとは言え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ