関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 経済/社会と数学 (第7回)
  • 傾きと平均
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 経済/社会と数学 (第12回)
  • 囚人のジレンマ
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,ゲームでも,2人のプレーヤーの利得の和がゼロであるゲームを扱いました。今回は,必ずしも2人の利得の和がゼロとならないゲームを扱います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第11回)
  • ミニマックス定理
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
利害が必ずしも一致しない個人や組織が一定のルールの下で,自己の利益を最大化しようとして,互いに競い合うゲームを数学的に分析してみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第10回)
  • フォン・ノイマン
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 人間社会では,個人や組織が一定の規則に従い,それぞれの目的を実現しようとして行動します。それとともに,互いの間で協力や競争が生じます。相手が存在する場合の行動の選択をゲームとして考えるな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第9回)
  • 預金と利子
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第8回)
  • 均衡の存在と不動点
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.変数関数の不動点 『ものの価格は,需要と供給によって決まると言われるが,多数の財があり,それに応じて価格の種類も多くなる。そのすべての需要と供給を一致させる価格はあるのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第6回)
  • 金は天下の回りもの
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現代社会においては,貨幣は国会の存在と何らかの形で結びついています。貨幣でも,強制通用力を有する貨幣を通貨と呼びます。円は日本,ドルはアメリカ,元は中国,ウォンは韓国の通貨です。とはいえ,貨…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第5回)
  • 反比例の式と予算制約式
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例 小学校算数でも取り扱われていた反比例の式を考えてみましょう。面積が1p2の長方形の縦の長さをyp,横の長さをxpとすると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第4回)
  • 最適化
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに これまでの日本の教育における理数科目の軽視の背景に,「数学や理科は一般の人には無縁で使うことがないから,好きな人たちだけが勉強すればよい」というマスコミの風潮がありました。今でも,文化人が公…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第3回)
  • 弾力性
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 専門家を別にすれば,数学は社会で生きてゆくのに必要ではないという論調は,しばしば文化人や企業の経営者の言葉として,マスコミで取り上げられてきました。本当にそうなのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第2回)
  • 乗数効果
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連立方程式 生産された財のうち消費されない財は,投資すなわち後の生産や消費に使用するための投入に用いられます。資は「もとで」の意味であり,例えば,出資はお金を出すこと,投資は将来の収益を目的に資金を投…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第1回)
  • 貯蓄のパラドックス
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 最近は,「学力低下」という言葉が,新聞や週刊誌に登場しても,違和感を覚えないほど広まってきました。1998年の4月に私と戸瀬信之慶応大学教授が,有力な大学の1年生の学力調査をして,その結果を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第10回)
  • 書くこと自体が目的化した「振り返り」
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間「振り返り」は行われているけれど… 授業の終盤に本時の「振り返り」が行われることは,数学でも一般的かもしれません。本時に身につけた事柄を生徒が自分の言葉で表現し,学びの履歴として蓄積しながら単元…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第12回)
  • 机間指導で子どもは変わる!
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業中の机間指導で子どもは変わる 数学教師は,数学の授業に関する専門家です。授業を構想するプロであり,授業を実践するプロです。教材の開発や発問の工夫,板書計画などは,授業前に努力できることで,授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第72回)
  • 恐竜パズルを敷きつめようA
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は前号で紹介した新種の敷きつめ図形「恐竜パズル」を使ったワークショップの一幕です。恐竜パズルは繰り返しパターンが現れない敷きつめ図形であり,前回は設計図を用いて並べるワークショップを紹介しまし…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ