関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 単純化して考えさせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
  • 2年
  • (10)等式を変形してある文字について解く問題(式の計算)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の等式を〔 〕の中の文字について解きなさい。 (1)S=1―2ah 〔h〕 (2)a=3(b+c) 〔b…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
  • 3年
  • B「図形」の授業の具体例
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(円の性質) 右の図のような円で,2つの角b,xは,どのような関係になっているだろうか,考えてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
  • 1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
  • B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人数や学力に考慮してグループをつくる グループ学習には,教師が意図するしないを超えて,難しさが存在する。細かくあげればたくさんあるのだろうが,最も課題となるのが,生徒同士のかかわり方である。グルー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 2年 一次関数
  • Bグラフと図形の問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面積を二等分する直線の式に関する問題 (1)問題 今日の課題 右の図で,直線l:y=−x+4,直線m:y=−3x+6である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
  • D図形の証明や文章題(2年)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートについては,多用される先生もいれば,ほとんど利用されない先生もいると思う。私自身,若いころは正直あまり利用しなかった。それは,ワークシートは生徒の思考を限定してしまう傾向がある,と感じてい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • J「統計グラフ」の読解(2)
  • 平成23年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成23年度の全国学力調査B問題5のような問題を読み解くには,個々の学習内容がバラバラな知識・技能として理解されているのではなく,学習内容の全体像を正しく認識している必要がある。それぞ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
  • C方程式の文章題を学ぶ準備としての活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で学習する方程式で扱う問題は,小学校でも扱う場面があり,また解決することも可能な問題である。では,なぜ中学校で学習するのかというと,方程式という解法について学ぶためである。教える…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • H具体的な事象から一次関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国際的な学力調査や国・県レベルの調査でも,関数の領域はあまりよい結果が出ていないように感じる。そこにはいろいろな要因があると思うが,カリキュラムや授業展開などにも改善の余地があると思われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
  • @正負の数
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「正負の数」の計算の理解には,いろいろな方法があります。必ずこれでなければいけない,というものはありませんが,中学校で学習が進み,新たな内容を学ぶとき,「正負の数」の計算力不足がマイナス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践は,比例のグラフについての学習である。生徒にとっては,新しいというより小学校の復習という意識が強いかもしれない。しかし,中学校では,座標上にかくということ,負の変域まで拡張するとい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
  • 研究の観点を明確にする「視点表」の作成
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ研究授業を行うのか? 我々教員は,研究と修養が法的にも義務づけられている。常に教科指導等の研修を怠らない姿勢が大切なことは言うまでもない。しかし,年々授業研究会は削減の方向に進んでいるのが現状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • 四角形の分類・整理を通して四角形の性質を考える
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校5年生の図形学習で,いろいろな四角形について学習する場面がある。そこでは,台形と平行四辺形を中心に,それまでに学習した四角形も含めて,対角線や角や辺の特徴をまとめている。一方,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 三平方の定理
  • 3年/2地点の距離を測定してみよう
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近授業の中で特に感じることの一つに,生徒の「数」や「量」,「形」に関する感覚のなさが挙げられる。以下に挙げた問題は『等積変形』学習後の練習問題だが,△AOD=△BOCと,大した根拠もな…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 平方根
  • 『四則計算の可能性を考える』取り組み
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の数学教育に関わる話題に,学力低下問題や発展的な学習がある。そのような話題の中で,「計算」分野についての位置付けは,思考力や表現力,学習意欲などの不足との比較の中で,到達度の高いもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
  • 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
  • 1年
  • 角の三等分に挑戦しよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学という教科は,一部の優秀な人々によって創られてきたわけではなく,人類の長い歴史の中で,多くの人たちによって創り上げられてきたものである。つまり,洗練された現在の教科書に記載されている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 小特集 1学期末テスト―数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年 数学的な見方や考え方は,数学を構成する基本となる部分であり,新たな学習内容へと発展していくための重要な視点である。各単元の前後関係を吟味したうえで,その単元の学習内容の深まりとさらなる発展を視野…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • [解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • @数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第二の局面である,数学的に表現した問題を既習事項や既有経験を活かしながら,数学的推論を働かせて解決する局面に焦点を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • B結果の振り返り,統合的・発展的な考察
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第三の局面である,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察し続ける局面に焦点をあてて述べていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ