関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第11回)
  • ほめてほめて,ほめまくろう!
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
全22件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第12回)
  • これからの特別支援教育のあり方!
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「これからの特別支援教育のあり方!」です。  みなさんは,学校はどんなところだと思いますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第10回)
  • 個別に評価!
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「個別に評価!」です。  教室の中には40人近くの生徒たちがいますが,「一人ひとりを個別に評価してやること」は大切です。しかし,一人ひとりをしっかりと見とることはとても大変なことで,困…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第9回)
  • 指示と確認はセット!
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「指示と確認はセット!」です。  みなさんは,生徒の状況やわかり具合を,授業の中で確認していますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第8回)
  • ヒマな時間を与えません!
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「ヒマな時間を与えません!」です。  教師になりたてのころ,小学校の先生からこんな申し送りがありました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第7回)
  • スモールステップで!
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「スモールステップで!」です。今回も,具体的な方法を示したいと思います。  高校野球の実況です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第6回)
  • やらせたければ場・時・物を与えよう!
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「やらせたければ場・時・物を与えよう!」です。今回も,具体的な方法をみていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第5回)
  • 一部ではなく全員に!
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「一部ではなく全員に」です。今回も,具体的な方法を示したいと思います。  一部ではなく全員に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第4回)
  • 指示・説明は基本3秒! 長くても10秒以内!
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「指示・説明は基本3秒! 長くても10秒以内!」です。今回も,具体的な方法を示したいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第3回)
  • 言葉は一時に1つだけ!
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「言葉は一時に1つだけ!」です。今回も,具体的な方法を示したいと思います。  言葉は一時に1つだけ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第2回)
  • 趣意をきっちり説明しよう!
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
授業において,どうしても理解しにくい子,頻繁に問題行動を繰り返している子,このような生徒たちは,なんらかの特性をもっている可能性があります。この特性を指導・訓練などを繰り返すことと環境を整えることで機…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第1回)
  • 特別支援教育は“特別”じゃない!
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
(1)整理整頓が苦手な子 ロッカーの中,机の中,カバンの中などがいつもぐちゃぐちゃな子。コンパスや三角定規などを机からよく落とす。プリントなどを紛失する。宿題を忘れる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第10回)
  • UDL(学びのユニバーサルデザイン)
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前々回・前回と「授業のユニバーサルデザイン(授業UD)」について説明しました。 今回はもう1つのユニバーサルデザインの形であるUDL(Universal Design for Learning:学びの…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第9回)
  • 授業のユニバーサルデザイン(2)
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回は授業のユニバーサルデザイン(授業UD)の手立てとして「視覚化」と「共有化」を紹介しました。今回は授業UDの手立ての中では最も教科の本質に迫る「焦点化」について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第8回)
  • 授業のユニバーサルデザイン(1)
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
授業のユニバーサルデザイン(授業UD)とは,発達障害のある子どもを含めた通常学級に在籍する全員の子どもたちが「わかる・できる」と実感できる授業を目指す取り組みです。教材や授業展開,指示の出し方や説明の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第7回)
  • 基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
「合理的配慮」については誤解も多く,学校現場でトラブルが生じることも少なくありません。個々人のニーズに合わせた「合理的配慮」をスムーズに行うためには,その前提として「基礎的環境整備」を充実させる必要が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第6回)
  • 「合理的配慮の提供」の課題
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,「合理的配慮」について説明しました。合理的配慮は本来,「(障害のある人の)権利を保障するために必要な変更・調整」を意味するのですが,学校現場ではまだまだ誤解されている部分も多く,誤解から生じてい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第5回)
  • 「合理的配慮」の正しい理解
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮とは,様々な障害のある方々が社会生活に参加できるよう,それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことです。合理的配慮の提供は2016年4月に施行された障害者差別解消法(正式名称:障…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第4回)
  • 「HSP」と発達障害の関連
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
2019年頃から「HSP」という言葉がメディアやWEB上で話題になり始めました。HSPは“Highly Sensitive Person”のことで,様々な刺激に対する感受性が高い気質をもった人たちのこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第3回)
  • 最新の「発達障害」概念
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
発達障害と言えば自閉症,アスペルガー障害,ADHD(注意欠陥多動性障害),LD(学習障害)が挙げられることが多いと思いますが,発達障害に含まれる障害は他にもあります。また,現在は自閉症とアスペルガー障…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第2回)
  • 中学校・高校での特別支援教育
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,2022年12月に公開された文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」について紹介しました。この調査結果によると,小学校段階における要支援児の割合は…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ