関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の思考をゆさぶる発問とは 私は,発問とは「(教師が意図する)生徒の思考や活動を促す」もの,生徒の思考をゆさぶる発問とは「生徒の考えが正解であれ間違いであれ,収束しつつある,思考が止まっている状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ひろげて」楽しむ(式の計算) 3桁の自然数をAとする。Aの各桁の数を入れ替えてできる数をBとするとき,AとBの差はどんな数になるだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 星形五角形の内角の和(図形の調べ方) 右の図で∠a+∠b+∠c+∠d+∠e の角度を求めましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ゆさぶりとは? 本誌ですでに語りつくされているとは思うが,「ゆさぶり」について私なりに確認しておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業のユニバーサルデザインのスペシャリスト直伝! すべての子の思考を活性化させる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の形式にとらわれると,生徒全員に思考させることが難しくなります。問題を与えて「〜はどうなりますか? 解きなさい」では,できる生徒とできない生徒の差は広がるばかり。どの生徒もわかる,できる授業をつく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
@言葉や図を用いて説明する力(数と式)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算では,途中式を書かせる(ノート記述) 途中式を書かせることが説明する力を育てるとは,どういうことだろうか。例えば,(−3)+(−2)などの加法を指導した後に,次にある,左の□で囲んだ式を書かせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
2 論理にかかわる問題
C性質と条件が区別できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 「〜といいます」「〜となっています」など,小学校では,定義と性質を語尾で区別している。区別はしているものの,それ以上追求することはない。中学校では,定義,性質,条件の各用語を出し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
4 学年末テスト─読解力を診断する問題の具体例と作問のポイント
2年
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お茶のつめ放題 (1)問題 お茶のつめ放題の催しが行われています。AとBの2種類の円筒形の入れ物があって,どちらの入れ物を選んでもよいということです。入れ物の側面はどちらも同じ大きさの長方形を使っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
A式を用いて表す(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)「かっことたすを省きましょう」これだけで指導が終わっていないか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
B「多角形の頂点の数と1つの外角の大きさの関係」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[6]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の説明場面は,大きく4つに分けることができる。 全体 個別 ア 教師による全体説明 イ 教師による個別説明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
@説明の前提となる数や図形の基本的な性質を問う問題
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数や図形の説明問題といえば,代表的なものとして「文字式の利用」と「図形の証明」があげられる。その前提となる基本的な性質(知識・技能)としては,文字式で表す,文字式を計算する,文字式を読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
B文字を用いることの必要性と意味
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第1学年文字式・スタート時において指導上留意すること 「数量を表すときには,□のかわりにアルファベットの文字を使います」。これまで中学校では,このように文字を導入してきたことが多いと思う。すでに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
解き方に工夫を要する式の計算の問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入試対策と言うと,ことさら特別な指導となりがちであるが,通常の指導を充実させて入試にも通用する力を身に付けさせていくことが,やはり学校教育の本来あるべき姿であると考えている。また,「式の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
カメラを使用した円周角の指導
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学は日常生活に役立たない」と考えている中学生の多いことが,第2回IEAの調査で報告されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
2年
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作問や採点で心がけていること 年度当初の授業で,「こうなってほしいみんなの姿!」として3つを示した。これは,数学科の目標を念頭においた生徒向けの内容である…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 4
「第3層支援」について
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 ことばとコミュニケーションにかかわる障害
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
知的障害特別支援学校 学習評価と「通知表」文例
(2) 算数・数学
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
ことばの教室
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 29
見通しをもって行動し,気持ちを伝える手助けになる環境づくり
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
ライフスキルと健康教育 94
父親が我が子に「自分の仕事」を語るライフスキル
楽しい体育の授業 2010年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「顔つけ」完全マスター
楽しい体育の授業 2016年6月号
ライフスキルと健康教育 95
父親が我が子に「自分の仕事」を語るライフスキル2
楽しい体育の授業 2010年2月号
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 6
ポジティブ行動支援の実施に役立つツール紹介
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る