関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第10回)
情報システムの社会浸透によってもたらされる第三の波
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第12回)
21世紀の変容に耐え、新時代を生み出す「尊厳のある市民」の育成に向けて
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀の変容が求める数学教育とは 2014年11月に中央教育審議会へ諮問が出された。この諮問は,中教審で検討され答申が出されると,それを受けて通常,教育課程審議会による新学習指導要領づくりが始ま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第11回)
複雑系システム論から見たこれからの社会変容とそこでの数学教育
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 社会変容を複雑系(Complexity System)としてとらえる試み 今日の変容する社会にかかわる視点について多くの論者が様々に述べている。そこに出てくる用語をいくつかあげてみると,物理学の立…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第9回)
SNSでもたらされる新たな都市化とOpen Educationによる教育変容と改革
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀の社会変容とは 前号まで,270年近く続いた江戸の風土で,そのころヨーロッパを中心に起きていた近代化の大変動の直接的な影響を受けることなく,結果として平穏な生活の中で,明治維新を契機として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第8回)
日本の至るところで繰り広げられた「自律的で協調的な学び合い」の現場報告
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8 日本の至るところで繰り広げられた「自律的で協調的な学び合い」の現場報告 1 今,話題になっている「学び合い」,江戸の人たちは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第7回)
ニュートン,ライプニッツと同時代を生きた関孝和―その違いとは
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ニュートン,ライプニッツ,そして関孝和 ニュートンは1643年にイギリスで生まれ1727年に亡くなった。若いときの生活は貧しかったが,1661年にカレッジに入り学士,修士をとり1669年に大学教授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第6回)
今日まで連綿と伝えられる吉田光由の遺志とは
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 今日まで連綿と伝えられる吉田光由の遺志とは 1 光由は『塵劫記』で何を伝えたかったか 『塵劫記』で取り上げている内容を今日の言葉で紹介している本として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第5回)
京都の代官であった吉田光由はなぜ大分豊後高田夷で生涯を閉じたか
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1『塵劫記』の著者 吉田光由の足跡を訪ねる 京都の渡月橋から歩き出し,常寂光寺,祇王寺,落柿舎から二尊院への道のりは,京都観光の定番と言える。そこはまた,日本の数学教育成立に大きな影響を与えた吉田光由…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第4回)
日本のアダム・リース=毛利重能(もうりしげよし)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毛利重能とその時代 日本の数学者の名前を探すと,江戸時代の毛利重能に行き着く。毛利重能とはどのような人だったのかと,その遺蹟を探ってみた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第3回)
21世紀の数学教育を日本人の数学教育史から見直す試み
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グローバル言語としての数学のもつ教育的意味 言語という立場からみると,数学は英語よりグローバルな言語である。数式や図形で表現した事柄は,世界のどこでも通じる。また例えば,九九の暗記は世界中の子ども…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第2回)
明治の大変動を乗り越えた力は,江戸の先人の自発的な学び合いにあった
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,今日の社会は21世紀の大きな変容期にあり,それに応ずる教育,数学教育のあり方を検討する時期に来ていることを述べた。これについては,文科省の生涯学習政策局からも,今日の社会における「我が国を取…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第1回)
21世紀の社会変容が求めている数学教育とは何だろう
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀の社会変容が求めている数学教育とは何だろう 1 21世紀の社会変容とは このことについては,今日様々な説が出されている。身近な書物からこれをあげてみると,少し古いものでは,「第三の波」「工…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
小中の連携とデジタル教科書で、学ぶ意欲を引き出す教育
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日の中学校の数学教育をめぐる大きな課題は,学力調査の以下の成績分布で象徴されている。より特徴的なB問題の例で示す。横軸が正答数,縦軸が生徒の割合である。これを見ると分布は正規分布(正常分配曲線)では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,小・中・高を通じて,算数的活動,数学的活動,「数学活用」が,また,これにかかわって,「メートル法」,「日常生活とのかかわり」,「統計」が強調されました。さらに,「言語活動の充実」が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業の幅を広げるために
ネットを活用する
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネットから授業の素材を集める インターネットの世界は,大変有意義な情報を提供してくれる。しかしながら,それには,いくつかのルールがある。ネットから授業の素材を得るための心構えとして次の点を上げたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数」から「数学」へ
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校の先生方に知ってもらいたいこと 筆者がこの稿をお引きしたのは,次の点を中学校の先生方に知ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
「正しいことを正しい」とし,「間違いを間違い」とする思考力・判断力
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テ レビや新聞などのマスメディアで流される情報は,同時に多くの視 聴者が見・聞きするために,その信憑性について多くのチェックが入る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
机間指導で子どもは変わる! (第11回)
「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る