関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
  • 義務教育最後の数学の授業のメッセージ―たし算の意味を考えてみよう―
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
皆さんは,小学校で6年間算数を,そして,中学校で3年間数学を勉強してきました。今日で,義務教育で算数・数学を学習するのは最後です。最後の数学の授業は,算数・数学の基礎基本にもう一度戻りたいと思います…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
  • 「あなたを育てる数学」のすすめ
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学に支えられて… これまでの数学の授業を通して,私が一番大切にしていたこと。それは「数学と日常生活のかかわりを多く知ってもらいたい」ということです。授業では,中途半端な数字の謎「コピー機の倍率(…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
  • 何のために数学を学ぶ?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎年,1年間の学習のまとめとして,生徒の皆さんに「何のために数学を学ぶ?」という質問をし,書いてもらっています。これまで,何百人という生徒の皆さんからコメントをいただきました。中には「高校に行くため…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
  • 「楽しい」の意味をとらえ,楽しめる心を耕そう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「楽しい」授業とは? 皆さんにとって,楽しい授業とはどんな授業だったでしょうか? 「できた喜び」という言葉があります。確かに,問題が解けてたくさん正解し,丸をもらったとき,うれしかったという経験は…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
  • (2)「発展的な考え方」を働かせる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「図形を変形させたらどうなるか」を問う このように問うことで,問題の構造を見抜く力を育み,いろいろな図形の問題を解決していくことができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 振り返り・まとめ
  • 自己評価カードを活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個々のつまずきをサポートし,気付きをクラスで共有する 挙手による形成的評価や,机間指導,発表だけでは,個々のつまずきや気付きを把握しきれません。そこで,授業の振り返りやまとめを行うため,授業の最後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [個人思考・自力解決]スモールステップでの理解を促したい場面
  • …まではわかりますか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T 次の問題を解いてみましょう。 AB,CD,EFは平行で, AB=6p,CD=10p です。EFの長さを求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 定期テスト作成・指導
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 出題の形式を多様にする 穴埋め形式にしたり選択肢を設けたりするなど出題の形式を多様にすることで,解答を予想することができ,漢字の間違いも防ぐことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 4 生徒の思考を揺さぶる「発問」のしかけ
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 性質の偶然性を問う 数の性質の発見には,いくつかの事例から性質を帰納的に考えることが重要だが,具体的な数による検証で,納得してしまうことが多い。そこで「すべての数について言えるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 困った場面の対応
  • Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 机間指導でつまずきを発見し,全員に考えさせる 想定外のつまずきに気付くためには,生徒のノートに目を配り,つぶやきに耳を澄ますことが大切です。等式の性質の学習の場面で,次のようなつまずきに遭遇し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
  • Point1 「証明の必要性」に気づかせる指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成27年度全国学力・学習状況調査数学A8の問題で「証明の必要性と意味の理解」の課題が明らかにされている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 09 「個別の指導・支援」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アイテムを活用する 正負の計算では,−5+2を−(5+2)と考えてしまう生徒が少なくない。−5と+2のように項を意識させ,根気よく理解を促すことが必要である。その際,厚紙でつくった数直線定規で数直…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
  • 3年
  • (18)整数の性質を文字式を用いて証明する問題(多項式)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する2つの奇数の二乗の差は,どんな数の倍数になるか。  2 つまずきの原因 連続する2つの奇数を,2m+1,2n+1のように,違う文字を用いて表現してしまうことが多い。生徒は一般的な問題…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
  • @方程式
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ケーキ4個とプリン6個を買ったら,代金の合計が1260円でした。ケーキ1個の値段を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 3 発問・指示の小ワザ
  • A学習のスタートラインをそろえる発問・指示の小ワザ
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入時に集中させたり,時間差を解消したりするための指示 「ノートを開けてください。黒板に書いてある本時の目標(問題)を写します」「書き終わった人は手をあげてください。書き終わった人は一緒に読みます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教科横断型授業の実践事例
  • @数学科×理科×家庭科
  • 3教科から環境問題を考える
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
杉山 拓也
ジャンル
算数・数学/理科/技術/家庭
本文抜粋
1 本実践の概要 本実践は,中学1年生を対象に,夏季休業中の特別授業として行われたものになります。本校では,夏季休業を利用し,発展的な内容や興味関心を引くような授業を各教科で行っています。今回紹介する…
対象
中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 教科横断型授業の実践事例
  • A数学×物理×地理
  • 「フェルマー点」を題材にした教科横断型授業
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
長岡 敬佑
ジャンル
算数・数学/理科/社会
本文抜粋
1 本実践の概要 「フェルマー点」とは,平面においては,三角形の3頂点からの距離の和が最小となる点のことです(3「授業展開」で詳述)。予てより筆者の中で,フェルマー点を題材にした横断型授業を行う構想が…
対象
中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
  • 3年 数学的な見方・考え方を意識して高校へつなごう!
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 図のような道のある町があります。地点アからそれぞれの点まで最短距離でいく道順の数を求めましょう…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多項式(式の計算の利用) (1)問題例 さくらさんは,「連続する2つの偶数の積」について考えています…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 “あの日の授業”が蘇る 1学期末テストの問題例&作成ポイント
  • 1年・正負の数/1年・文字の式/2年・式の計算/3年・平方根
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
鶴本 直丈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年・正負の数 (1)問題例  授業中に行った「計算ロボットのしくみを解明しよう」を思い出し,次の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ