関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
  • 3年
  • A平方根/有理数と無理数
  • 分数と小数,どちらがどちらに含まれるのでしょうか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 3年「平方根」では,無理数の定義を知り,自然数,整数などこれまでに学んできた数を有理数と無理数といった視点で分類・整理する。また,小数についても,有限と無限,無限に循環する,無限に循…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
  • 3年 6個の缶を縛るひもの長さを求めよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理の単元では,単元末に,例えば,富士山の頂上から見わたせる範囲を求める問題など,三平方の定理を用いて身の回りの生活における問題を解決する学習をして,三平方の定理のすばらしさを味わう。本稿では…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • C場合分けしたり,図を用いたりして説明する力(確率)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確率の学習においては,場合の数をもれや重なりがないように求めることが大切となる。 もれや重なりなく調べる方法として,図,表,樹形図を用いる(ここでは,図と樹形図を分けている)。場合の数については,小学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (3)「練り上げ」の段階
  • @自分の考えをわかりやすく説明させるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決授業では,自分なりの考えをもった後に協同的な学びの場として,お互いの考えを発表し,「練り上げ」の場をもつことによって,考えを深め,より簡潔明瞭な解決へ導くようにしたい。「練り上げ」の場では,発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方を育てるには,生徒が課題を解決する方法を予想したり,話し合いを通して解決方法を比較・検討したり,解を吟味したりするなど,生徒が気付く,考える活動が重要になる。その活動のベースになるのが課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 1年
  • D平面図形
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平面図形では,作図で基本となる垂直二等分線を指導する。2点から等しい距離にある点の集合が,その2点を結んだ線分の垂直二等分線である。ここで言う“2点から等しい距離にある”という意味が,生徒にとっては理…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 2年
  • D三角形と四角形(1)
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年「図形」では,平行四辺形の性質や条件を学び,四角形が平行四辺形になることを証明する学習をする。今後,図形が複雑になってくると,図の中から平行四辺形を見いだし,それが平行四辺形になることを証明し,そ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
  • D発問の仕方
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業でどんな発問をしているだろうか。教科書の問題では「○○を求めなさい」と示されているので,教師も問題文をそのまま提示し,「さあ,解いてみましょう」と投げかけるパターンが多いのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
  • 話し合いや発表が停滞したときどのようにヒントを出す?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話し合いや発表の場が停滞したときは,教師が右のような話し合いの視点を投げかけるとよい。 例えば,多角形の内角の和の学習で,生徒が五角形の内角の和を下のような方法で求めたとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「どうですか?」「他にありませんか?」の授業から脱却しよう
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が課題(問題)を解き,発表する。教師が「どうですか?」と問いかけると,発表を聞いていた生徒は「いいです」と返答する。教師は,他の生徒から意見を引き出して,かかわらせたいと思うのだが,「いいです」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ