関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 3年
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 右の図のように,1組の三角定規は,1辺を共有しています。次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • グループの力を生かした授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
予想を中心として組み立て,現実の世界と数学の世界を往還する (1)なぜ(−)×(−)→(+)となるのだろうか?(1年・正負の数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
  • 1年
  • 平面図形
  • タブレットPCとホワイトボードの有効活用で対話しよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) タブレットPCの使い方を変える 新型コロナウイルスの広がりで,「主体的・対話的で深い学び」を行う実践が難しい状況にあります。特にグループ活動に関しては,「どのように…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 3年
  • 二次方程式
  • まぼろしの海苔「ハヤツエ」は守れるのか?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 怪盗「ムツゴロウ」が,世界で一番美味しいと評判のまぼろしの海苔「ハヤツエ」を盗みにくるという挑戦状が,中学生名探偵「有明 隼人(ありあけ はやと)」に届いた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
  • 新たな世界に期待をもたせる,数学授業のファースト・メッセージ
  • 1年/算数から数学,そして数楽へ!
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数から数学へ 皆さんは,中学校に入学し,算数から数学を勉強することになります。 算数と数学では,何が違うのでしょうか? いくつか紹介してみます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 2年/確率
  • なぜ? どうして? くじ引きの順序を考えよう!
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 確率の操作活動では,さいころをふって1が出る確率や,色のついた玉の入った袋から赤玉を取り出す確率について考えることが多い。もちろん,これらのことも大事であるが,できれば予想と異なる結…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 文字式の証明の手続きや発展に関する問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を使って,道のりが同じになることを説明する(2年)  1.問題  右の図のように,線分ACを直径とした半円ACがある。また,線分AC上に点Bをとり,半円AB,BCがある。AからCへ直接いく場合と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 1年
  • C比例と反比例
  • 比例を活用して,未来を予測しよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・実験を通してその結果を,表・式・グラフに表現すること ・与えられた結果から,70℃になるまでの時間を論理的に考察すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
  • 2 ここで使えば効果的! ペア学習「どんな教材で/どんな活動を」一覧
  • 1年
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数 (1)どんな教材で 1−2+3−4+…−100を計算しよう。  (2)どんな活動を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
  • 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 3年/中学校最後の数学を「数が苦」から「数楽」へ!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学が好きな人はもちろんですが,苦手な人も,心機一転がんばっていきましょう。内容は確かに難しくなる部分もあると思います。しかし,今までわかりそうでわからなかったことがわかるようになり,新たな世界が大き…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
  • @空間図形(1年)/対話とコミュニケーションでつくり上げよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒に考える楽しさを味わわせるためには,生徒が自ら考えてみたくなるような状況を生み出すべきであると考える。さらに,当然と思っている数学的事実を疑ったり,考え直したりしながら,「はっ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
  • 2年 役割を分担して,確率を考えよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1枚は両面とも赤色,1枚は両面とも黒色,1枚は片面が赤色でもう1面が黒色である3枚のカードがある。この3枚のカードを袋の中でよくまぜ,そのうちの1枚を,裏側を見せないでテーブルの上に置く。引…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
  • (3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
  • 3年 小黒板,電子黒板,タブレットPCを利用して発表しよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 方程式3x(x+1)=6xを解く手順として,両辺を3xでわり, x+1=2 よって x=1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ