関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実質的に実りのある発表会にするために 今回の特集は,数学的活動の1つである「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動」に焦点を当てている。江森氏の提言では,「説明し伝え合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • D「ノートの使い方」に関する内容をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新教科書に書かれている「ノートの使い方」 新しい教科書に今回から新たに加わった事柄の1つとして,「ノートのくふう」(啓林館)や,「ノートについて」(東京書籍)など,「ノートの使い方」に関するページ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
  • 1年「文字の式」の利用で二次の式が…
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに それはたしか,私が中学校教員として5年を経過したころのことであった。今でも覚えているのだから,相当印象に残っている授業の1コマである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 〔提言〕これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成24年度から全面実施となる学習指導要領は,これまでの学習指導要領の「生きる力」を継承している。すなわち,「自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 提言・生徒を変える数学教師の言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先生の言葉かけ1つで生徒は変わる 中堅の先生が2年図形の学習で,「n角形の内角の和は180°×(n−2)である」について扱っていたときのことである。多角形の中に三角形がいくつできるかを順次調べ,あ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 発問計画に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 内容を教えると同時に,考え方を育成する 授業について研究を進めていく一番のねらいは,1つの教材に対して教師と生徒が一緒になって取り組み,生徒が「わかった」といえる授業を作り上げていくにはどうしたら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 学ぶ意欲の高まりをこう評価した…通知表等の文例
  • 生徒の意欲を高める通知表所見を作成するために
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通知表の発行は校長の責任で行われるもので,義務づけられているものではない。しかしながら,学校生活を送る生徒の様子を保護者へ伝える手段としてほとんどの学校で発行されており,説明責任を果たす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 提言・夢ひろがる数学の授業を!
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 桜の花が満開になる頃,生徒は希望に満ちて一学年進級し,小学校からは新入生が初々しい姿で中学校の門をくぐる。その時期をとらえ,数学の学習に期待と夢がひろがるようにしていくことがこれから数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第7回)
  • 証明指導で求める厳密さと言語活動の推進/相手の理解を得るための証明を
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
藤原 啓紀・五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年で教員6年目を迎え,各学年の指導も二巡しました。これまでを振り返り,私が最も苦しんでいるのが「証明の書き方」の指導です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第23回)
  • 学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●国際調査の結果から学ぶもの(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 昨年末に,連続して子どもたちの学力の実態について調査した結果が報道されましたね。各新聞は学力低下がさらに進んだという論調で「ゆ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第22回)
  • 先生が使っている「問題を解決する方法」
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題の解き方(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y よく保護者から,「先生,どうやったら数学の問題を解くことができるんでしょうか。いい方法はありませんか。」と聞かれるんですが,何と答えたらよい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第21回)
  • 家庭での質問の対処の仕方
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●家庭での勉強のアドバイス(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,保護者会をやっていますと必ずと言っていいほど家での勉強の仕方について聞かれます。家庭の状況もいろいろですし,生徒によって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第20回)
  • 電卓を活用してますか?(その3)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●メモリー機能の活用(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,電卓のメモリーキーの使い方について,まだ出てきていませんが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第19回)
  • 電卓を活用してますか?(その2)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題を発展的に作り出す方法(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 前回の数学通信の電卓の活用で,,,,,,,……という操作を基本として,の代わりに,,と押したらどうなるのかという探求心をもたせる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第18回)
  • 電卓を活用していますか?
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●電卓の活用場面(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E Y先生は数学の授業のどんな場面で電卓を活用していますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第17回)
  • 数学用語で生活をスマートに
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●数学的活動とは(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 数学の用語というのは現実の世界から見ると,無味乾燥であまり役に立っていないことが多いですね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第16回)
  • 教科書を家庭の話題にしよう(その2)
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●数学的活動とは(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E 現行の学習指導要領では,それまでの学習指導要領と比べて,厳選という観点から多くの事柄が削除されました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第15回)
  • 教科書を家庭の話題にしよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を家庭の話題にしよう(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E 昔の教科書と最近の教科書ではずいぶんと変わってきていますよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第14回)
  • 日常用語と数学用語の意味の違い(その2)
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●間違えている数学用語(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 日常用語と数学用語とで意味が違ってしまうという例は,論理の「または」以外にもありますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 保護者向け数学通信を作ろう (第13回)
  • 日常用語と数学用語の意味の違い
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●信号は何色(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E 今年の1月末に出た青色発光ダイオードの判決はすごい話題を提供しましたね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ