関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第28回)
  • 授業に役立てる評価について(Y)
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 授業の中での評価のあり方柑 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 単元の評価規準の作成について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第27回)
  • 授業に役立てる評価について(X)
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 授業の中での評価のあり方 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 まず生徒の実態にあった授業展開を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第26回)
  • 授業に役立てる評価について(W)
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 目標に準拠した評価の進め方柑(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 教科書を活用した評価問題…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第25回)
  • 授業に役立てる評価について(V)
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 目標に準拠した評価の進め方 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 指導目標を明確に Y 評価について,いろいろと変わるということについてはわかったのですが,では具体的にどのように絶対評価を取…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第24回)
  • 授業に役立てる評価について(U)
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業の中での観点別評価 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 何のための評価か Y 今度,研究授業をやることになったんですが,テーマが観点別評価を取り入れた授業なのですよ。観点別評価を授業の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第23回)
  • 授業に役立てる評価について(T)
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒指導要録の改訂と評価 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 生徒指導要録の主な改訂点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第22回)
  • 現実的な世界と数学とのつながりについて(V)
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 現実的な世界とのつながりを密接にするために (Y:若手の教師E:ベテランの教師) 敢 現実的な世界を扱う授業での改善…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第21回)
  • 現実的な世界と数学とのつながりについて(U)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 現実的な世界で数学を使う力 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 数学の現実世界からの遊離…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第20回)
  • 現実的な世界と数学とのつながりについて(T)
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書に出てくる数学の問題 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師)  敢 数学嫌いは数学教師の責任…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第19回)
  • 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(Y)
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 「問題設定」のしかた(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 その他の「問題設定」の種類 E 今まで,「問題設定」として,「分類整理」,「逆向きに考える」,「条件がえ」を紹介してきましたが,中学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第18回)
  • 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(X)
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 「問題設定」における考え方柑 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 「条件がえ」 E 次に「条件がえ」ということについて説明しましょう。これは,「数学の命題をいくつかの仮定と結論に分け,これ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第17回)
  • 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(W)
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 「問題設定」における考え方敢(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 「問題設定」の考え方
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第16回)
  • 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(V)
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 「問題提示」における考え方柑 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 「問題提示の改善プラン」の具体例…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第15回)
  • 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(U)
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題提示」における考え方(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 問題の取り上げ方の種類
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第14回)
  • 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(T)
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 総合的な学習の時間と生きる力 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 「総合的な学習の時間」のねらい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第13回)
  • 教科書の積極的な活用について(X)
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 教科書の隠し味を見つける柑(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 数学が嫌いな生徒の増加
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第12回)
  • 教科書の積極的な活用について(W)
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 教科書の隠し味を見つける (Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 数 式に見られる問題を分析することで学ぼう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第11回)
  • 教科書の積極的な活用について(V)
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 教科書から本質をつかむ(Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 受 験用問題集と教科書とのギャップ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第10回)
  • 教科書の積極的な活用について(U)
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の比較研究(2 ) (1 ) 関 心・意欲・態度の評価 (Y :若手の教師 E :ベテランの教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第9回)
  • 教科書の積極的な活用について(T)
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の比較研究(Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 教材の本質を探ろう E Y 先生は今度,校内研究会で授業提案をすることになっていますが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ