関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
3年(「縦と横の長さをそれぞれ求めよう!」(二次方程式)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
3年(「直方体の対角線」「中点連結定理」「乗法公式を活用した因数分解」)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直方体の対角線(三平方の定理) 三平方の定理を覚えることはできても,それを空間図形の中に補助的につくり出して線分の長さを求めることは難しい。ましてや,「対角線を求めよう」と提示してもその必要性に欠…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
3年(「約数の個数は?」ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 約数の個数は? 3年では,素因数分解を活用して約数を求める学習内容がある。その発展問題に挑戦させる場面で使用する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 二次方程式で数の世界を調べよう!(二次方程式) (1)元の問題 連続する2つの正の整数があります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 校舎の高さを手鏡とメジャーで求めるにはどうすればよいでしょうか。 (2)授業展開例
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!(関数y=ax2) (1)問題 @y=x2のグラフをかきなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ノート・ワークシート
@「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
1 数学的な見方
B数量の関係を見いだし,関数と仮定して捉えることを促す発問の工夫(関数)
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 伴って変わる2つの数量を尋ねる (1)具体的な事象の中から伴って変わる2つの数量を,見いださせる発問(1…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[三平方の定理]三平方の定理の利用の仕方を見つけよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,小単元「三平方の定理の利用」(全7時間)の第1時に当たります。前小単元では,直角三角形の二辺の長さが分かっているとき,三平方の定理を使って残りの辺の長さを求めることができること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
指導と評価の一体化―授業とテストのPDCAの回し方
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
▲ 小単元の評価問題をテスト問題へ 知識及び技能や,思考力,判断力,表現力等の評価の方法については,授業における生徒の行動観察やノートの記述の確認,レポートによる評価や小テストや問題演習などの評価問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
振り返り・まとめ
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ キーワードを挙げさせる 解決過程を振り返り,「解決のポイントは何ですか?」「解決するためのコツは何ですか?」と問い,いくつかのキーワードを挙げさせ,それを使って説明するように指示する。説明が終わっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 座標平面を広く利用する 関数の授業ではグラフ用紙を準備し,使用することが多い。そのグラフ用紙の範囲外について考察しなければならない問題を提示する。範囲外を考察するため,どのように考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
方程式のグラフ
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまでの全国学力・学習状況調査の結果から,二元一次方程式の解の意味の理解や,二元一次方程式の解を座標とする点の集合を表すグラフについての理解に課題があることが明らかになっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
関数のグラフと図形の総合問題(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=ax2のグラフと直線の交点でできる三角形の面積(3年) 1.問題 右の図のように,2つの関数y=x2とy=x+6のグラフの交点をA,Bとし,原点をOとします。このとき,△OABの面積を求めましょ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
N三平方の定理
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長さ12mのひもで三角形をつくろうと思います。 このとき,面積が最大になる三角形をつくるには,どのようにしたらよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
3年 関数y=ax2
@制動距離と速さの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 制動距離と速さの問題は,身近にある関数y=ax2の例として多くの教科書で扱われている。そして,そこでは理想化・単純化された値を扱っており,制動距離が自動車の速さの二乗に比例する関係であること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
3 「図形」領域の問題
B図形を統合的にとらえる
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平行する2直線の求角問題(2年・平行と合同) (1)問題 (2)この問題で伸ばしたい見方や考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る