関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 中学 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
小野 浩之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本で皆既日食(部分日食) 2009年7月22日,日本の奄美大島,屋久島,トカラ列島他で皆既日食があります! 全国的には部分日食です.前回は2007年3月19日で,日本海側と九州でほんのわずか欠け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
  • 中学校=自由研究の提出カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
園田 伸一
ジャンル
理科
本文抜粋
自由研究カード (  )年(  )組 氏名( ) 1.自由研究のテーマを書きましょう.     (例)日食を観測しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • “子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
  • 「もの」と支持・発問を意識する導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「もの」と指示・発問を意識する 導入の工夫 千葉県銚子市立第四中学校 吉原尚寛  1.向山型授業とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 理科らしいノート指導のヒント
  • 化学実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山型ノート指導 TOSS代表の向山洋一氏がおすすめする理科ノート作りの手順は,以下のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
  • 黙って板書するスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先生問題とは 前任校では,向山・小森型理科研究会代表の小森栄治氏の科学ノートが採用できなかった.そのため,授業の導入で基礎用語を定着させようと「5問テスト」という先生問題を行っていた.中学校2年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 中3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「1分野 運動とエネルギー」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
中学3年生の1分野では,エネルギーの授業を行う. ここで紹介する教材は,理科教育コンサルタントの小森栄治氏が,活用していた教材である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • 新指導要領を環境体験学習のメニューで考える
  • 中学第2分野の環境体験学習メニュー
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.マツの葉で大気汚染測定 環境の体験学習を中学校で行うためには,以下の条件がクリアーできなくてはならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
  • シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
  • 地球温暖化の原因―犯人は誰だ!編
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地球温暖化の本当の犯人 東京大学生産技術研究所の渡辺正氏によれば地球温暖化とは次のような話が多いそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 子どもの学習に関する困った点QA
  • 実験しても先入観が抜けない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.NHKわくわく授業 2003年NHK『わくわく授業』で,向山・小森型理科代表小森栄治氏の授業が放映された.その中で小森氏は次のようにコメントしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 子どもの学習に関する困った点QA
  • 日常生活と結ぶ発想が出来ない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小森栄治氏の科学ノート 向山・小森型理科代表である小森栄治氏作成の『科学ノート』は,日本一の理科授業を生み出してきた.その中には「読み物資料」や「チャレンジ問題」が多く含まれている.生徒が興味関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
  • 廊下を太陽系に!
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
2006年の夏,冥王星が太陽系の惑星から外された.中学3年生の「宇宙」の学習でもすぐに新聞記事を印刷し授業に活用する.生徒の興味関心が高い時に授業する.日本一の理科教師小森栄治氏が理科授業を寿司職人に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
  • “実験観察の仮説の立て方を問う”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「仮説」のための「内部情報蓄積」 「仮説」とは広辞苑によると,  自然科学その他で一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定.ここで検証されると仮説の域を脱して一定の限界内で妥当する真理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 科学する心を育てる自由研究の極意―動機付けから作品の保管まで―
  • 中学
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.イベント紹介 学校には長期休み前になると,博物館・科学館のパンフレットが山のように入ってくる.本校では理科室前のお知らせコーナーで模造紙1枚にまとめて紹介している.チラシの横には,割引券・招待券を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
  • 好かれる授業の実験の入れ方
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学から考える好かれる実験 理科の実験では,シータ波が出る状態をつくることが「好かれる授業」の条件となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 理系センスの磨き方・授業へのつなぎ方
  • 日常生活の中で磨くセンスと授業へのつなぎ方
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
理系センス=物の見つけ方 「物がなければ理科ではない」向山洋一氏の言葉である.向山氏によれば,物がない理科の授業は畳の上の水泳練習と同じであるという.授業の中に葉っぱ一枚を持ち込むだけで子ども達の興味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • テスト勉強のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テスト勉強の秘訣とは テスト勉強の秘訣をただ一つあげろと言わ れれば私はこう答える. 繰り返すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
  • TOSS授業技量検定D表で授業分析の力量を高める
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
授業の腕は,素人とプロでは雲泥の差である.同様に授業を批評することも,素人とプロでは雲泥の差である.TOSS代表向山洋一氏も次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
  • 中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元で学習する内容 中学2年3学期の単元は「天気とその変化」である.小森栄治氏作成「科学ノート2分野3」※1では,学習する内容として下記の10点をあげている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 中学2分野/生物のつながり
  • 語りの条件7ヶ条
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「語りと説明の違い」 理科教師のトークとは何か?まずはそこから考えていきたい. 広辞苑によれば
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ