関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 今、教師が変わるとき
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
反町 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一三つのあるできごと 〈その1 〉予期せぬ発言 もう十年前のことになる。転任してすぐ六年生の担任になった。一人一人の子どもは大変のびのびしており自由な発想がおもしろい反面、きまりを守って集団行動するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の教育観を変えたできごと
  • 中学校/ほんものの教師を目指して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが教師になりたてのころ(平成元年採用)は、生徒には自分の弱みを見せたらいけない、生徒はまだ何も知らない未完成な人間だ、などと生徒を高いところから見下していた。いつも気を張った状態で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の教育観を変えたできごと
  • 中学校/資料を見つめる教師の目
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の教育観、具体的には道徳授業における指導観を改める機会を与えてくれたものとして、元同僚の研究授業を挙げたいと思う。今から十年前、当時私が勤務していた中学校に、在職中は常に同じ学年所属として机を並べた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/先輩教諭からの学び、生徒からの学び
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎年、学級開きをして最初の道徳の授業で「道徳が好きな人?」と聞いている。手がよく挙がるクラス、挙がりにくいクラス、いろいろあったが、「思い出に残っている授業がある人?」と尋ねるとたくさん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/総合的な学習のデザインと道徳の授業の創造
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
鈴木 祥仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間で用いられる教材は、読み物資料が中心であり、情報化が進む中、活字メディアだけでは、「座学」というイメージが先行し、私自身にとってもその指導法に戸惑うことも多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/文部省の委嘱研究・ビデオ作成を通して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに これまでの私の授業のスタイルを大きく変えるきっかけとなったのは、二度の文部省委嘱研究に携わることができたこと、文部省ビデオの作成委員となったことにあると思う。多くの道徳授業実践者と出会い、す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/道徳授業は教師自身の人間修養の場と気づかされて
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なおざりにしていた道徳の授業 新規採用から七年間、道徳の授業について意欲的に研究したことは少なかった。週に一時間の道徳の時間を、副読本の教材で何となく授業をしていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 中学校/国際理解教育とのアプローチをはかった道徳教育
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
鈴木 比呂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「国際化の時代」といわれて久しい。今や、日本人が海外に進出する時代から、外国人が日本で一緒に生活する時代(外からの国際化)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 中学校/積み重ねから生まれた一瞬を糧に
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 初めて「教壇」に立ち、とにかく授業を組み立てようともがいた経験は、教師という職業に就く者には多かれ少なかれあろう。一般に技術の修得は「真似」で始まることは、往々にしてある。指導技術もしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 中学校/生徒の心が躍動する道徳授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
小貝 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「私を変えた、あの道徳授業」。どの授業を選ぶか思案した。私が東京都道徳授業研究会(顧問、故鈴木孝之先生)で道徳の初歩から教えていただき、私なりに「これが道徳の授業か」と初めて感じることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • Cの視点にかかわる本
  • “支配”ではなく“支え合い”の教育を実現する“勇気”を学べる必読書!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
『嫌われる勇気』は,アドラー心理学をベースに,人間関係や自己実現について考察する書籍です。アドラーは「人は他者との関わりの中で成長する」としながらも,自分らしく生きるためには「他者の評価から自由になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 子どものストレスサインと解決支援
  • 100%理論と主体性
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は現在中学一年生を担当している。 みんな、期待に胸を膨らませて入学してくる。ところが、いつごろからか、その期待がストレスに変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 中学校/焦点化を図るための発問
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「切り返し」とは焦点化 道徳では、生徒の心を開き、拡散的に意見を出させた後、授業でねらいとした道徳的な価値に近づくため、考えるべき問題を焦点化するときがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 法律相談所に並ぶまえに
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一枚の写真から まず、一枚の写真を見てください。 私の自宅の近所で撮影したものです。どこにでもあるような、ゴミ置き場です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 実践/「体験活動」を生かした授業
  • 中学校/総合的な学習の時間の体験活動につないだ授業
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「総合的な学習」では、体験活動(例えば福祉施設訪問)を取り入れ、日ごろの生活や将来に向けて「生きる力」をはぐくんでいきたい。これからの共生の時代を豊かに生きていく生徒たちにとって、特に重要なものは何だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 実践「家族愛の授業」指導法の工夫
  • 中学校2年/家族と交わす言葉
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもと家族の会話 部活動の試合引率で他校の体育館に行ったときのことである。 いつものように体育館前に駐車して、チームのボールや試合用具をトランクから下ろしていた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • この発問で、話し合いが深まった
  • 中学校/翼をください・『モグラ』に焦点を当てて
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●取り組みのねらい この実践は、以前、中学三年生を担任した際に授業したものである。 三年生も二学期になり、日がたつにつれ、教室では進路に関する情報や話題が取り上げられることが多くなり、生徒の関心も高く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 中学校/「一枚ポートフォリオ」の活用
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「一枚ポートフォリオ」とは 山梨大学教育人間科学部・堀哲夫教授が中学校理科における「一枚ポートフォリオ」を提案している。(「新しい評価の考え方を活かした評価シート集」東京書籍…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 「評価」を生かした私の道徳授業
  • 中学校/道徳性の発達段階から生徒理解を
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に評価を生かすことについて 道徳の授業における評価を意識して、授業するのは難しい。生徒一人一人の内面の変化、考えの深まりをクラス全員について、毎回把握することは困難である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「勤労・奉仕」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 自分が汗した働いたことが他の人々の役に立っているという、勤労・奉仕の尊さを実感し、自己肯定感を高めさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ