関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第15回)
優しいカピバラには仲間が集まる
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第16回)
ヨーロッパへダイに学ぶ環境と自分
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ヨーロッパヘダイは日本ではなかなか聞きなれない名前ですが,欧米ではポピュラーな食用魚です。 それゆえ,様々な実験に用いられています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第14回)
自分自身を信じるクズリ
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
クズリという動物を知っていますか? 英語名の方が有名かもしれません。マーベルコミックのヒーローにもなっているウルヴァリンはクズリのことなのです。クズリは,寒い地方に住むイタチの仲間です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第13回)
才能を磨くゾウ
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゾウは言わずと知れた動物園の花形です。 大きな身体を維持するために長い鼻を器用に使って食べ物をとったり,水を飲んだりします…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第12回)
知っていますか? タコの秘めたる強さ
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
タコは日本に暮らす人にとっては身近な生き物でしょう。なぜなら世界のタコの消費量の三分の二を占めるのが日本なのです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第11回)
諦めなかったヒト
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ヒトも言わずと知れた動物の一種です。 ゴリラやチンパンジー,オランウータンとともにヒト科に属しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第10回)
親友とともに生きるウシ
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年の干支を飾る動物であるウシはとても愛情深い動物です。 群れで生活する動物で,それぞれの個体で順位づけを行いますが,一度順位が決定すると争いはほとんどなく,リーダーとなったウシは外敵に対して一番果敢…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第9回)
愛される猫は,いつだって変わらない
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
猫は犬と並んで最も古い人間の伴侶動物のひとつです。今から約一万年前には,既に人間と一緒に埋葬されていたことがわかっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第8回)
タマムシのように,待つことも大事?!
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
タマムシはその美しさから幸運を告げる虫として古今東西で縁起物とされてきた。 北米に生息するアメリカアカヘリタマムシは美しいだけでなく,長寿でも知られている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第7回)
豊かなサバンナを守る?! ハゲワシ
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ハゲワシはサバンナに生息する大型の鳥で1kgの肉をわずか一分で平らげるほどの大食漢です。ハゲワシが食べるのは動物の死体です。その恐ろしい見た目も相まって嫌われ者の代名詞となっていますが,ハゲワシがいな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第6回)
感情豊かに相手を思う ネズミ
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネズミはモデル生物として科学と密接に関わってきた動物です。人間はネズミを通して様々なことを学んできました。だから私たちはネズミについて多くのことを知っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第5回)
できないことに囚われない ナマケモノ
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ナマケモノは名前の通り,怠けることに命をかけた動物です。 食べることすら怠けてほとんどものを食べないので,風を食べて生きていると思われていた時代すらありました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第4回)
争わないという ゴリラの強さ
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゴリラは人間に近い類人猿でとても強い動物です。 穏やかで繊細な動物ですが,強面のルックスのせいか,ある勘違いをされていました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第3回)
物忘れだって長所になる リスの生き方
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
リスは世界中に幅広く生息している可愛らしいネズミの仲間です。 寒い地方に住んでいるリスは,秋のうちに木の実を溜め込んで食べ物のない冬に備えます。種類や大きさ別に分け,様々な場所に隠します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第2回)
個性を生かす ラーテル・ミツオシエの生き方
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
かつて「世界一怖いもの知らずな動物」としてギネスブックに登録された動物を知っていますか? それはライオンのように強い力をもった動物でもゾウのように大きな体をもった動物でもありません…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第1回)
助け合って生き残る コウモリの生き方
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本に住む哺乳類で最も多くの種類がいるのは何か知っていますか? 正解はコウモリ。一見,不思議な動物に思われますが,実は王道をゆく動物なのです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第11回)
全力ファイナルコンサート♪やりぬこう!!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
3学期,小学校生活最後の参観日には,保護者へ合奏や合唱のプレゼント。 この日に向かって,音楽の時間に重ねてきた練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたち。私からは朝,「見守っているよ! 栄光をつかめ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第10回)
行事食の由来を知ろう!・そしてやはり,子どもたちの背中を押すメッセージを
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
おせちにお雑煮。日本には様々な行事食がありますね。人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べる「七草粥」はどうでしょう。なぜ?いつ頃から?どんなものを?などを知り,他にもたくさんある行事食への関心を広げるき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第9回)
「漢字」に込める思い,そしてやはり2学期終業式には…
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
12月12日は「漢字の日」。1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が清水寺で発表される日です。この日に子どもたちとも「みんなにとってはどんな一文字になるかな?」と,1年の振り返り交流をすると教室が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第8回)
瞼を閉じると浮かぶ,眩しく美しい景色を忘れてほしくなくて……
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
11月は、校庭の銀杏が金色に色づく季節。郷土の偉人“与謝野晶子”の句を紹介し、夕日に映え、きらきら輝きながら散っていく銀杏の葉を画用紙で切って貼りました。季節はこうして確実に移り変わっていくんだねと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第7回)
「継続の力」と「出会いから学ぶこと」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎日学級通信を書いています。これは自分に課した「子どもたちとの学びの軌跡」であり、保護者との心の架け橋です。「諦めるのはまずは100回続けてから」という幼いころからの母からの教え『継続は力なり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る