関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
  • プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「自ら学び考えた」結果を見取り、評価する 従来、評価はすべて「プロダクト」評価であった。一定の学習活動が終了した時点でペーパー・テストがなされ、採点され、それが評価であった。もちろん、「新聞」「エ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
  • 教育改革の方向と現職研修の課題
  • “統合的学習の方向の確立”と現職研修の課題
  • どう子どもと共に課題をつくるか
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼総合的学習のねらいを再確認する 教科学習が総合的学習を支えることは言うまでもないし、その逆も正しいということである。しかし、はっきりしていることは理科学習と総合的学習は「違う」ということである。端的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
  • 「関心・意欲・態度」の評価基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「チェック項目」という評価基準である  現行の学習指導要録でも、「関心・意欲・態度」は観点である。したがって、何らかの評価基準があって評価されているのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
  • メタ認知力「全体を見通す力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業と呼ばれる行為を観察してみると、興味深いことに気づく。率直に言って、教師は「単元の指導案」と「本時の授業案」をもっている。書き示していないとしても、頭の中に描いて、授業に臨む。しかし、学習者である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
  • 「自ら課題を見付ける」ことを支援すべきである
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習のねらいを読み返す  新学習指導要領は「総合的な学習の時間」のねらいについて次のように明示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二一世紀は個性化の時代  間違いなく、二一世紀は子ども一人ひとりを大切に育てる時代になるにちがいない。少子化は着実に進行するとともに、個を大切にする民主主義的な思想もさらに進むにちがいない。人間は、し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学校の特色”を創る:ユニーク活動100例
  • なぜ今“学校の特色”づくりが問題になるのか―“時代の風”を考えるヒント―
  • 「個性的に生きたい」という願望の実現
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼時代は「個性化」 人間、誰しも「個性的に生きたい」と願っているにちがいない。親は子どもが「個性的に生きてほしい」と願っているにちがいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • “社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
  • 「クロス」させて、より豊かな国際理解をめざす
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
一体教科の「枠」とは何であろうか。一体社会科という「枠組み」の中で、国際理解をめざすことができるのであろうか。たしかに、社会科でも国際理解をめざしていろいろ試みてきた。それは社会科の「枠組み」の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
  • 世界に開かれた「学びの場」の創造
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「子どもたち」のための共同体をつくる  新しい「学びの共同体」づくりに当たって、次の二つのことを反省しなければ始まらない、と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
  • 授業に使えるポートフォリオ
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供が「自己評価」する  ポートフォリオ評価とは子供が自分の学習活動を「ふり返り」あるいは「反省する」評価活動である.そのために,学習活動の足跡をファイルしておくのである.はっきりさせておきたいこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
  • 「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「学力は「低下」していない どこの国でもそうかもしれないが、経済が行き詰まり、法が不透明で見えにくいとき、その原因を「教育」に求めたがる。教育はいわゆる「スケープ・ゴート」にされる。戦後の「はいま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
  • ティーム・ティーチング―今後どうなるか
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「学級内」ティーム・ティーチングを克服する ティーム・ティーチングのための加配教師が配置されて、七年が経過し、かなり多くの学校でティーム・ティーチングが行われるようになっている。大規模学校はもちろん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
  • 提言・総合的学習における「学びの支援」とは
  • 子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「支援」という教師の働きかけを二つ。すなわち、「指導的支援」と「助言的支援」に分けて考えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
  • 最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
  • “プロセス評価”と“結果評価”をめぐる問題
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「結果よければすべてよし」である 従来から評価というものは、シェイクスピアの小説ではないが、「終わりよければすべてよし」であった。もちろん、今日でもこのことは変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
  • 提言・地方分権時代の学校づくり─どう特色を出すか
  • 「コミュニティ・スクール」をめざした教育課程の創造
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「地域性」を否定してきた過去三〇年  よく知られているように、戦後のコア・カリキュラムは「地域プラン」であった。有名な川口プランは川口市の都市部と農村部を対象とした二つの教育課程をもっていた。前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
  • 国際「共生」社会の確立をめざせ
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 激しいグローバリゼーションの波の中で 今日きわめてはっきりしていることは、どの国ももはや孤立しては存在していけない、ということである。国と国との相互依存関係(インターディペンデンス)は、ますます深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀型授業づくりの可能性
  • 提言・21世紀型授業づくりとは
  • 学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
書誌
授業研究21 2000年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
明治時代以来、近代学校がめざし、確立してきた授業は、いわゆる「一斉授業」と呼ばれるものである。格段と進んだ西洋の科学的技術文明に追いつき、追い越すために、考案されてきた授業形態である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中京女子大学子ども文化研究所告知板
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
鈴木 哲太郎
本文抜粋
今年度前記の子ども文化研究所の主催になる公開講座の講師には、学外の先生方をお招きして、子どもをテーマにそれぞれの立場からの講演をお願いしてきている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
瀬川 栄志・江部 満
本文抜粋
総合的な学習の時間に培われる能力は、価値ある課題を自力で発見し、自ら学び主体的に判断し、よりよく問題を解決していく生きて働く総合的な力である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 中京女子大学 児童学科 保育内容 児童学演習から
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
本文抜粋
中京女子大学 人文学部 児童学科カリキュラムの特色は「子ども文化」の研究にあると考えています。学生は学ぶ中で、工夫してさまざまな子ども文化財を制作・創造し、実践力を身に付けるための活動をしています。子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ