関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
カリキュラム開発に必要となる指導力
職人芸からプロデューサーへ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
田中 裕巳
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 今、何が問題か 算数授業の改善が急務である。 どこの研究会に行っても、授業参観して感じることがある。猫も杓子もと言ってもいいほど、算数授業の方法が決まっていることだ。所謂「問題解決型」と称される「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数の事実 算数の学力低下が大きな問題となっている。高校生や大学生で小学校の分数の計算ができないという事例がたくさん報告されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
太田 信也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教材の開発 中学校の授業で、「道路の曲がり具合をどう比べるか」を考えさせた。いろいろな考えが出されたが、その中に、「進行方向に対して、カーブ上である距離だけ進むまでの方向の変化(図1の角)」で比べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
マルチ型展開とプレゼンテーションの工夫
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
奥井 智久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
社会の変化と授業スタイルの転換 わが国の社会や子どもの実態、学習指導要領の改訂などの諸変化を受けて、学校の授業にも少しずつ変化が見られるようになってきた。その代表例は、教師の授業のねらいの達成を最優先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
科学に挑戦させる指導
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学の理解に挑む 小学校で学習する知識でも、一般の科学の世界に挑むことが可能である。科学に挑み、教室内にとどまりがちな理科を広く社会へ出してやる必要がある。そうすれば、もっと理科が役立ち、活用でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 小学校理科の学習指導では、自然の事物・現象について、「感じ、考え、実感する理科」を重視し、自然を愛する心情や問題解決の能力、科学的な見方や考え方が育つようにすることが大切である。この問題解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を統率する新しい指導力
子どもは発言し合意形成する主体
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 統率とは 『大漢語林』によると、統率とは、全体をまとめてひきいる、かしらとなってひきいる、と説明されている。とすると、学級集団を統率する指導力とは、@教師が学級全体をまとめて率いる、A教師が頭と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を統率する新しい指導力
進むべき道を明確に示せ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団に対するやさしさは統率である サークルのメーリングリストで、向山洋一氏の「やさしさの技術」を集めたことがあった。多くのメンバーは、個に対する向山洋一氏の「やさしさの技術」をメールで流した。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を統率する新しい指導力
「危機管理能力」と「評価能力」である
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級集団を統率する指導力。それは、次の二点である。 @ 危機管理能力 A 評価能力 一 我々人間のほとんどは、肺の中に結核菌を保持しているという。つまり、我々の体は常に危機の状態にあるわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を運営する新しい指導力
「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
久田 敏彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いま、指導観は再検討される必要がある。子どもたちの多様な問題現象に通底している、制度文化としての学校への囲い込みに対するかれらの無自覚的な異議申し立てに対して、どう応えるかが今日問われているのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を運営する新しい指導力
学級集団の運営に必要な三つの力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 来年度から「総合的な学習」が完全実施され、新しい教育課程がスタートします。 授業づくりにおける新しい展開や新しい指導力が期待されています。そして、それは同時に、「学級」という集団をどのように組織し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を運営する新しい指導力
子どもの変化に対応した柔軟な指導法を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級崩壊させない指導力が必要 二十一世紀に必要となる学級集団を運営する指導力を考えるうえで、「学級崩壊」の問題をさけてとおることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習のための教師の協働体制づくり―ここが問題点
協業の意識を高める契機としての総合的学習
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
田中 裕巳
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学校も一つの組織として、分業と協業によって成り立っている。学級経営や教科担任制、校務分掌はもっぱら分業の原理に基づいており、個々の教師がその役割責任を果たすこと(協業)によって、組織としての学校がはじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
ポートフォリオ評価の開発―実践にこう役立たせたい
ポートフォリオは評価のためだけにあるのだろうか?
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
田中 裕巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
誰のためのポートフォリオ 幼稚園や小学校では、子ども一人ひとりのコーナーが教室の壁を埋め尽くしている光景をよく目にする。写真や似顔絵の下にお誕生日が書かれ、その子の描いた絵、作文、好きな花とか動物の切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
知識・技能の応用発展を記録化する
「研究集録」に子どもの成長をたどる
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
田中 裕巳
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校の総合的学習「総合人間科」は、平成7年度から研究開発学校の取り組みの一環として実施されてきた。必修「総合人間科」では、各学年の子どもたちの自主研究のまとめを「研究報告集」として学年末に発行してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
社会科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
「書く力」を育てる授業力アップの課題
「意見が書ける教材」をさがす
国語教育 2005年3月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/道徳的価値の高まる「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る