関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全57件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 評価数値のある指示が子どもを伸ばす
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
〈できることを保障するために評価する〉  授業における絶対評価は、子どもの技能の向上と、できることを保障するために行う。子どもを伸ばす絶対評価のポイントは、次の三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
小学校低学年の子どもたちを対象にしたマット運動の主な技と規準ごとの評価基準を左記のように設定した。この5種目は、腕支持感覚・逆さ感覚・回転感覚はもちろんのこと、体の柔軟性を高める技であり、どの子にも習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 基準を示し、子どもたちに自己評価をさせる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
絶対評価に変わり、どんな能力・態度を身につけさせたかが問われるようになった。 「何を、どの程度まで習得させたか」を評価するには規準が必要になるが、これらの規準は子どもたち自身にも示し、自己の伸びに気づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 提案授業指導案と「授業の技術」/変化のあるくり返しが“授業のテンポ”を引き出す
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。「授業はテンポよく指導していくということにつきます」と。 体育でも同じである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 習熟過程にそった動きを選択・組み合わせる  体育授業における動きは、非日常的な動きである  例えば、倒立。普段の生活の中で、倒立をする人はほとんどいない。もしいたら、変人扱いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」とは/体育の授業技術とは
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
〈体育の授業づくり〉 四月、私たち教師は、これから一年間の子どもの成長に心をはせ、ある意味では、新学期を迎えた子ども以上に心をときめかせる。そして、どんな学級に育てていこうか、教科ではどのような授業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 知的な授業はこう組み立てる
  • 体育授業も知的に
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中し、かつ、知的である授業を体育でも行いたい。  一 教材が知的であることを要求する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 場の工夫が習熟度の違いを吸収する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育授業研究会(現在TOSS体育授業研究会)では、だれでもできる子どもに力のつく楽しい体育を伝えるために、授業における「発問・指示」「場作り」を明示することを続けてきた。さらに一つの技ができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 指導者が我流を排する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 速く泳げるから習熟している?  水泳は習熟度の違いがはっきりと見える運動である。泳げる、泳げないがはっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 原理原則に沿った指導
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「原理原則」と指導と評価の一体化 私は今まで泳げない子を泳げるようにしたいと願い実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「向山式阿波踊り指導」で指導と評価の一体化を体感する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育の主催で、向山洋一氏を講師に「運動会の阿波踊り指導」の講座は数多く開催されてきた。 わずか一時間の実技指導で、受講者のぎこちない動きは驚くべき上達を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「個別評定」で授業への意欲をつなげる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「評価」と「評定」の違い 「評価」とは「いいですね」「上出来です」「がんばったね」などと、出来具合に対して励ます言葉を掛けることであり、評定とは違う。「評定」とは「合格」「不合格」や「A」「B」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 学ぼうとする子を育てる体育指導
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
川口 啓
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「学んだ力」と「学ぶ力」 ごく一般的に言って、体育で心配されているのは、体格は良くなっているけれども、基礎体力や運動能力が低下しており、身体や健康の土台が揺らぎ始めているのではないかということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 変化のあるくり返しで基礎学力の向上を図る
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
ターゲットを絞る 体育の中で、ここでは器械運動の基礎になる動きを考えてみる。 ずばり、「逆立ち」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 豊かなスポーツ生活の基礎を培う体育学習
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
上地 幸市
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 子どもの現状と教育課題 学校教育をめぐる課題として、次のようなことが言われている。 人間関係の希薄化や直接体験の減少、豊かさの中の貧困等を背景にした自主性や自立性の低下、知識の肥大化、自己表現力や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • できないことをできるようにしたい
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 この十年、体育の授業の変化  一昔前はクラス全員が逆上がりをできるようにしようとする若い先生が多くいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • 体育において評価すべき内容とその視点
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
小沢 治夫
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育において何を評価すべきか 体育とスポーツは同義語ではない。しかし実際には、スポーツ的能力がスキルテストなどによって評価されることが多いため、「スポーツができる」=「体育ができる」となりがちであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • インターネットで授業は進化する (第4回)
  • 教師の力が試される体育授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 向山型体育指導を全校が見ています  校庭で体育をやっていると、どこかの教室から視線を感じる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 体育/運動量を確保する話し合い
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
1 授業のリズムを作る 体育で最も大切なのは運動量の確保である。なぜなら体育は身体活動を通した学習だからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • 附養オリジナルバスケット
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中道 正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●見通しを持ってのゲーム参加 ボールゲームは,刻々と状況が変化し,能力差のある知的障害をもつ生徒一人一人が,何をするか分かって参加することの難しい競技である。そこで,1チーム4名で@司令塔(チームをま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ