関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
現場に見る総合的学習の問題点 (第11回)
こんなすごい総合的学習をやっている学校もある
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第12回)
教師が面白いと思う教材の開発を
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学校の体制を早く整えよ ある校長先生と話をしていて、いらいらしたことがある。 ・子どもたちが、聞く耳を持っていないといわれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第10回)
子どもは発表させられている?
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもが発表したくなるようにする 公開の研究発表で行われる総合的学習の授業は、子どもを主役にすべく、発表場面が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第9回)
教材(内容)のない指導案が多いのはどうしてか?
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「指導する」とはどうすることなのか 平成一二年度には、五〇〇を超える学級の授業を見せていただいた。社会科の授業が極めて少なく、総合的学習の授業が圧倒的に多かった。社会科を忘れそうな感じさえした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第8回)
本当にやりたいことを掘りおこしていない
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師が示唆できないことをさせている? 子どもたちの「興味・関心・意欲」を大事にするということで、子どもがやりたいことをやらせようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第7回)
ポスターセッションの目的と限界を考えるべき
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 流行するポスターセッション 平成一二年度中に五一〇学級の授業を参観した。このうちの三〇%余が総合的学習の授業であった。社会科の授業など、数えるほどしか参観できなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第6回)
総合的学習では、教師も子どもも「遊び心」(ゆとり)がほしい
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「富士山学習」との出会い 『富士山学習』(国土社)という本をいただいたのは、平成一一年一一月であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第5回)
「説教」で学習意欲を引き出せるのか?
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 説教でやる気が出るのか? ある中学校の一年生と二年生の総合的学習の授業を参観した。 まず、一年生の授業を見た。学年合同であった。一人の教師が話を始めた。中学生たちは、じっと下を向いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第4回)
食べるだけ、飲むだけでよいか
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 食べるだけで終わる授業 平成十二年度に参観した学級数は五〇〇を超えた。総合的学習の授業もたくさん見せていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第3回)
教師が教える内容のプロではなくなっている?
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 一定レベルの授業を継続的に 忘れられないことばがある。 この程度の授業なら、ボクでもできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第2回)
指導すべきところで指導しているか
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 追究が連続しているか 附属小学校の研究発表会といえば、二日続きで行われ、授業も一日目から二日目へと続きの内容を行うのが、普通であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場に見る総合的学習の問題点 (第1回)
基礎的な力がつくのか
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 つけたい力を考えているか 平成一二年一〇月二七日付の日本教育新聞の「学力低下で緊急提言」という記事に目を引き付けられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の使い方を変える (第10回)
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教育は子どもを変えること 今の教科書を見て満足している人がいるだろうか。自分が著者でありながら言うのはおかしいが、「全く面白くない」と思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の使い方を変える (第4回)
総合的学習はなぜ教科書を作らなかったか―生きた教科書を活用するため
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の本当の目的は? 今回はちょっと角度を変えて考えてみたいことがある。それは、 総合的学習はなぜ教科書を作らなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の力を総合的学習に生かす
教科で18の学習技能を鍛える
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地図帳の活用を 総合的学習の国際理解教育で、外国人の話を聞いたり、遊びの交流会などをしているのをよく見かける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
総合的評価の観点と考え方
「子どもウオッチング術」の体得を
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ポートフォリオは定着するか? 総合的学習の評価は、ポートフォリオ評価に決まっているような感じである。本当にそうであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
学習課題選択能力を高めるための「学びの支援」
「はてな?」発見能力をどう高めるか
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 授業のシステムを変える コンピュータ時代になって何が大切かといえば、コンピュータによってどんな情報を入手したらよいか考えることと、コンピュータに何を入力するか考えることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一「はてな?」のある体験活動を 総合的学習は、「はいまわる体験活動」になる危険性を多分に含み込んでいる。何をしているのかわからないような総合的学習を何度も目にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習と新しい学び (第12回)
21世紀型学力を育てる学校教育の創造
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
早いもので、もうこの連載も1年間にわたる主張を終えて、最終回を迎えることになった。この連載のねらいは、まさに最終回のタイトルに揚げたように、「世紀型学力を育てる学校教育の創造」のために、総合的な学習が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第12回)
教師のマネジメント力を磨く
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
街づくりの提案 最近、「この実践は面白い」と思えるような総合的学習に出会うことが多くなった。 総合的学習を創り出す力が徐々に高まってきた感じである。何度か試行錯誤の実践を重ねてきて、ようやく望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習と新しい学び (第11回)
自己形成型カリキュラムを創る
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀に生きる子どもたちの自己成長力を育てるためには、これまでに検討してきたように、多様な「評価セッション」を総合的な学習の各単元で実施することが効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
就労を実現する自閉症教育 6
可能性を見出す
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等…
道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
道徳教育 2017年8月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例4【中学部】
「おつかい」「電車の乗り換え」の体験を取り入れた校外学習
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
新国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 1
新単元学習の復興か
価値ある言語活動の経験を通した言語力の向上を
実践国語研究 2012年5月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
1 提言/自閉症の子どもの教育的ニーズに合った生活単元学習の創造
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
特別支援 奇跡の教育
子どもの世界に入ってあげる
教室ツーウェイ 2010年11月号
1年
不確定な事象の起こりやすさ
「全固体電池」どちらの電池を買いますか?
数学教育 2020年5月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
たくさん誉め、アドバルーンには毅然と対処する
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る