関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 教科書を補って指導する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「習熟度」の違いに対応するには、大きく言って次の二点における工夫が必要になる。  ○英語が苦手な生徒に対して→…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 向山型授業システムで“習熟の差”を埋める
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
向山型算数というのがある。ここ何回かの雑誌原稿には、どうしてもこの向山型算数のことを書いてしまう。いや、書かざるを得ないといったほうが適切であろう。それほど有益な指導法なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゆさぶり」を広く捉えて授業を仕組む 「ゆさぶり」とは、子どもの考えや論理にはたらきかけ、思考を活性化させる指導の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • 提言・「すぐれた授業」はここが違う
  • 教室に学習の快感を広げるもの
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言葉の温度感への配慮がある 教室に快感を生む要因のひとつは、教師が口にする言葉である。一人ひとりをていねいに観察し、理解のようすを確認しながら言葉を選択する授業は、子どもに学習の安心感を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
  • 思考様式を初期化し、心を合わせる時間
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最初の五分間の役割 授業はじめの五分間は、学習に向かう子どもの思考様式を初期化し、教える者と学ぶ者が心を合わせる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • させられる修業からする修業へ
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の「修業」という概念の導入 戦後の教師教育では、採用後に専門職として本格的な修業を積ませるという概念が希薄であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 子どもの学習意欲を生み出す要因
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学ぶ意欲や態度は、学習内容や学習方法との関係で議論されることが多いが、もっと広い視野から見る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
  • 競争的刺激を怖れない指導原理
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習塾に学ぶこと学ばないこと 学校の教師は、美しい理想的な教育論が好きである。学習塾の講師は、今を生きる現実的な教育論が好きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
  • 学習評価の手順、基準、優先順
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新教育課程における絶対評価(目標準拠評価)は、思わぬ社会的波紋を広げている。相対評価の場合には大きな問題になることの少なかった「評定が導かれた根拠」「個人データの開示」「保護者への説明」など、学校教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「関心・意欲・態度」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心・意欲・態度」とは人間の心的行動的な傾向性をいうのであり、他の「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」のような能力概念を意味するのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 学習意欲を評価する基本的枠組み
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人間は、自ら意欲的に学んだときに、もっともその能力を伸ばし、もっとも高い学習成果を得ることができる。これは、古今東西、多くの指導者が身をもって経験していることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「エンマ帳(閻魔帳)」はもう死語かと思っていたら、現在発売中の企業向け人事評価管理ソフトに『えんま帳』というのがあって驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 評価規準表がつくれる技術
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価規準表は授業づくりのためにある 各教科における評価規準表の最大の誤解は、それが学習評価のために必要と思われていることにある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学校ミドルリーダーの復権
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長の悩みのタネ 校内研修会に招かれる立場からみると、教育改革時代の校長の悩みのタネは、新しい教育課題そのものより、教育課題に取り組む教員の姿勢の方にあると感じられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第12回)
  • 「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師と医者は評価されるのがイヤ 小・中・高・大学を問わず、教師はおしなべて、人を評価するのは得意であるが、人から評価されるのは嫌いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第11回)
  • 学習の臨界期を見逃してはいないか?
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゴンドラ猫の実験」が教えること 有名な心理学実験のひとつに、ヘルドとハイン(Held & Hein, 1963)による「ゴンドラ猫の実験」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第10回)
  • LD、ADHDの児童への学習支援
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 LD、ADHDが意味すること 本を音読するとき、自分の思い込みで何度も読み間違いをしたり、読む速さが他の子どもに比べて著しく遅かったりするのは、これまで、子どもの能力の問題と考えられてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ