関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした国語科授業の開発
どの子も熱中する「話す・聞くスキル」を使った授業
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型「読解力」と国語科 PISA型「読解力」とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」である。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
「ごんぎつね」で討論に挑戦
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
川中 朋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 失敗は「討論」への道の一里塚 「ごんぎつね」で討論に挑戦した。 『教え方のプロ・向山洋一全集六巻』「文学教材・知的発問の授業」(明治図書)の本の中に、「わたしならこう授業する」として物語の最後の部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
二つの「大造じいさんとがん」の授業
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ある「大造じいさんとがん」の授業 もはや教科書の古典とも言うべき椋鳩十の『大造じいさんとがん』(東京書籍五年)を学習材に、二十代の頃に討論の授業を試みたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
討論ができるための三つの環境づくり
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 人前で話すのが苦手だが聞くのは好き 練馬区の中学一年生を対象とした意識調査(※)の中で、興味深いデータがある。 国語に関する質問項目で「スピーチをしたり、意見を発表したりするのは好きですか」に肯定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
「つまずき」を発見し、生かす授業づくりへ
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
木下 美和子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「つまずき」はどんな時に? 子どもがつまずきを起こす原因には、二通り考えられる。学習者側に原因がある場合と教師や友達側にある場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきを生かしてイメージの共有化を図る
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
岡田 定之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読み取ったことを絵で表す 子どもたちは、文章を正確に読み取れているのか?子どもたちと読み取りの学習をしている時に、ふと、こんな疑問が浮かんでくることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 電子辞書で速攻 国語科は「言葉の学習」をする教科である。「言葉の学習」とは、言葉を覚え使えるようになることである。使えるようになる以前に、意味を知らなければ始まらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきこそ宝―詩「道程」鑑賞指導から―
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
関屋 法生
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 授業において、教師がなすべきことは、子どもの「つまずき」(不備・不足・不十分)を見て取り、授業を通して適正な「指導」を行い、子どもの「つまずき」を是正することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)授業開始5分を決める教師力
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
田近 洵一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業開始五分の仕事 一単位時間四五分(中・高は五〇分)の授業の成否は、始めの五分と終わりの五分にかかっている。なかんずく授業開始の五分は、児童・生徒の学びの意識を決定づける。したがって、教師は、児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)知的興奮を掻き立てる課題の提示
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語以前の学習の躾 本特集は「最初の五分で子どもを掴む成功例」である。 坂本泰造は「だらけて出発した授業は、その後の授業展開を、だらけたものにする」と述べて「はじめの三分で、勝負がつく」と指摘して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
型より入る 目が覚めてから、シャワーを浴びようか、食事にしようか、通勤用の服に着替えようか、と考える。一度や二度ならどうということもないが、毎朝考えるとなると、これは効率的ではない。寝るときには、静か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読・朗読で導入する まず、お薦めしたいのは、音読・朗読から授業に入る方法である。 国語の授業の初めの五分間を、音読タイムと決めておいてもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字スキルから授業に入る 国語の授業の導入は、『漢字スキル』から入ることが多い。いつも同じように授業に入ると、子どもたちも安心して授業に入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
具体物で勝負!―児童の五感に響く導入の工夫―
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
草村 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもの心を掴むインパクトの強い導入のためには、やはり実物に触れさせることが一番と考え、具体物を使って五年生の「わらぐつの中の神様」の授業実践を試みた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞く力を高めるということ 学校訪問をすると「相手におへそを向けて聞きなさい」「目を見てうなずきながら聞きなさい」などという態度面の指導をよく目にする。また、コミュニケーションの本などを受け売りして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
国語科授業 どんな時・どう励ますか
こんな時に こんな呼びかけを
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
山同 秀光
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話す時に 《声の大きさ》 T「○○さん、教科書の△△ページを間違えずによく読めましたね。でも、もう少し大きい声で読めるともっとよかったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
河隅 道子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 授業を生き生きと楽しいものにし、子どもの力をより引き出していくためには教師の言葉かけは重要である。指導に対する評価は授業のつど行うが、教師による評価と合わせて生徒同士の相互評価活動や生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの願いに直結してこそ 二十代の頃通っていた勉強会で「子どもの五つの願い」を教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型読解力―義務教育の国際化 読解力育成の指導は、わが国の国語教育において長年にわたり取り組みがなされ、その成果にも一定の蓄積がある。ところが、二〇〇〇(平成一二)年をスタートとして、OEC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●はじめに 本誌巻末にある「編集後記」では、PISA調査(読解力)についての文部科学省の具体的方向と、七つの指導のねらいをうまく要約してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る