関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導技術のどこを変えるか
「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきは学級びらきとは違う 「教育技術の法則化運動」がいわゆる「黄金の三日間」を提唱して、約二十年が経とうとしている。子どもたち全員が確実に「教師の言うことを素直に聞き、一緒に歩こうと思ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導と評価の一体化をどう図るか
評価の結果から対策を考える
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できなかったテスト問題 敢 問題状況 五年生を担任し、最初の社会科のワークテストを採点した。採点をしているうちに、多くの子ができていない問題に気づいた。次のような形式の問題だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導と評価の一体化をどう図るか
子どもの内面を知ろうとすることから
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「指導と評価」の目的とその観点 なぜ、「指導と評価の一体化」を難しく感じるのか。それは、指導と評価の目的と観点に問題があるからだと思う。多くの場合、単に基礎・基本の習得を図るということを目的に、評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導と評価の一体化をどう図るか
「指導と評価の一体化」を超えて
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
高間 春彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 味見と調理の一体化? 例えば煮物をつくる場合。ジャガイモが何個であるとか、タマネギが何個であるとか、それに対して調味料がそれぞれ大さじ何杯であるとかいった「レシピ」を参考に「調理」していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
新しい道徳の指導要領・何が問題か
言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の意義・目的の課題 人間は、だれもが人間として生きる資質をもって生まれてくる。 その資質を開くための教育がどうあるべきかをあらためて考えなければならない。教育は、知識のみを対象とするのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
指導力向上のための校内研修の在り方
評価の力量向上で学力を高める校内研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標・指導・評価の一体化を図る研修 1 学習指導要領の目標と教科書の単元目標との関係チェックによる到達度評価の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標チェックで「学習づくり」をする 1 目標準拠の学習は、学習目標の明確化なくしては成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す授業構成のポイント
国語/学習段階に応じた意欲づくりの指導
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語力をつける授業構成の史的変遷 授業構成(授業過程)について公的な立場から示されたのは、昭和二六年度試案の「国語学習指導要領」として、文部省から出された「導入・展開・終末・発展」と呼ばれるもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
絶対評価問題の妥当性・信頼性・客観性を見直す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日常の授業と期末テストとの密着性 絶対評価の作問に当たっては、日常の授業における子どもの学習状況をふまえ、到達目標と関連する国語能力の評価を具体的にとらえられるように検討することが大事である。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導要録と通知表の整合性を図る 今回の改革における評価の基本的な考え方は、知識の量のみでとらえるのではなく、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより、それにとどまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度を判断するための問題をつくる 絶対評価により、個々の児童生徒の習熟度をとらえる場合に、大事なことは、次のポイントをふまえることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育改善の実現を図る評価の重視 新学習指導要領の実現を図るためには、「現状の学習状況」を、「より望ましい学習状況」に変えていく、改善への意志と実践への工夫の累積に努めることが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ゆれ動く「ゆとり」の目標意義 教育改革における教育課程の改善を図る場合には、「学力の形成」と「モラルや人格の形成」という問題を、どのように結びつけて教育改革構造にするかが大きな課題になるわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第12回)
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力と目標との関係について 学力の低下についての論議がなされているが、学力とは何かについては明確にされていない状況があるので触れておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第11回)
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「書くこと」の目標チェックのために 目標は「何のために」学習をするのかを明確にするものである。しかし、その目標到達のためには、「どのようにして」という、目標のための次の小目標が必要になってくる。い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第10回)
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読むことの到達目標チェックのために 敢 育成すべき言語能力の二面性 読むことの基本的な育成能力は、「自分の考えをもち、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第9回)
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の目標チェック 1 音声言語領域としての「話すこと・聞くこと」は、@相手意識A目的意識B場面・状況意識C話したり聞いたり、話し合ったりするための方法意識D話したり聞いたり話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第8回)
目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
単位時間ごとの目標チェック
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業に役立つ目標の具体化を図るために 基礎的・基本的な国語力を身につけ、すべての学習や日常の生活に役立ち、その向上を促す授業は、学習する目標を起点として行われるものである。したがって、学習する単元…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第7回)
目標チェックから評価規準を設定する
その手順と方法
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 到着目標準拠の到着度評価を目指す 「学びと評価の目標チェック」の重視 学習単元(題材)の提示文を通して、まず第一に考えなければならないことは、当該単元で「どのような国語学力を育成しようとしているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の到達目標チェックの方法 (第6回)
目標チェックの教材研究
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 到達目標を明確にする教材研究 1 目標チェックをする教材研究 教材研究とは、教材のもつ教育的価値をとらえ、その教育的価値を学習する子どもたちにどう指導することが有効であるかを研究することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る